キャッシュレス・QRコード決済のメルペイってどうよ?フリマアプリのメルカリ内にあるキャッシュレスアプリ+紹介コード。
招待コード
メルペイアプリのインストールと500円分のポイントがもらえる友達招待コードはこちらです(紹介コードはメルカリ・メルペイで共通です)。
昨今ではQRコード決済・電子マネーなどのキャッシュレス決済は使っていて当たり前の存在になりました。キャッシュレスを使えばジャラジャラと小銭を出さなくても良くてスマートだし、ポイント還元やキャンペーン特典がある場合もあります。
そんな中、特に注目されているのがメルカリアプリ使用した決済サービス「メルペイ」です。
個人的にはQRコード決済のアプリの中では、メルペイが最強だと思うんですよね~。
【お得①】クレジットカードが無くても銀行口座ベースで使える(カードが心配なお年寄りも安心)
【お得②】メルカリの売上金・ポイントと連携できる
【お得③】キャンペーン・クーポン・ギフトが非常に豊富(ぶっちゃけ超お得)
↓こんな感じでいっぱいポイント還元やギフトがもらえるんですよね~。私はPayPayやd払いも使うけど、一番愛用しているのはメルペイ。もともとメルカリって、知らない間にキャンペーンポイントが付いてたりするアプリで、キャンペーンも豊富なんだよね。
というわけで、本記事では、メルペイの最新キャンペーン・クーポン情報、特徴・メリットデメリットについてまとめました。
メルペイについて詳しく知っている方は、改めて確認するつもりで読んでほしいと思いますし、全く知らない方は参考になる内容が多いかと思いますので読んでみて下さいね。
最新キャンペーン・クーポン情報をまとめています
メルペイの最新キャンペーン情報は、他のQRコード決済アプリの情報と合わせて、以下記事を更新しています。
他のQRコード決済と比べると、メルペイはポイント還元の上乗せがないので損に見えますが、タダポチできるようなキャンペーン・クーポンが多いのでポイント・クーポン乞食向きのアプリ。

登録時に友達紹介コード入力で招待ポイントがもらえます
まだメルペイ・メルカリを利用していない場合は、招待コードの入力でさらに500円分のポイントがもらえます!
新規登録時に「メールアドレス」「パスワード」の設定とあわせて「招待コード」欄に入力するだけです。ただし、紹介クーポンコードが入力できるのは新規登録時のみ・スマホアプリのみです(PCのブラウザ版からは招待コードを入力できません)。
メルペイ招待コード
メルペイアプリのインストールと500円分のポイントがもらえる友達招待コードはこちらです。
メルペイの特徴とメリット・デメリットまとめ。
メルペイとは、メルカリアプリを使用した決済サービスです。2019年2月からサービスを開始しています。主な決済方法は、ic決済の1つである「iD」とコード決済の2つです。
様々な決済方法がある中で主な違いは、フリマアプリ「メルカリ」の売上で様々な物を購入する事ができる点かと思います。
決済サービスメルペイが始まる前は、1万以下の売上を銀行などに振り込む場合、手数料が発生してしまいましたが、決済サービスメルペイが始まった事により、振り込む必要がなく、売り上げ金をそのままメルペイを通して使えるようになったため手数料が発生しなくなり、便利になりました。
メルカリ内で商品を購入する事もできるため、何か不用品を売り、その売り上げ金で、メルカリ内で買い物する、いらなくなったらメルカリでまた売るという事を繰り返せるため、お得に様々なものが購入できるので良いのではないでしょうか。

売上金やポイントが買い物をする際に使える
先程も少しお話ししましたが、売上金やポイントを買い物をする際に使う事ができます。
銀行などに振り込みたい場合は、1万円以下だと手数料が発生してしまいますが、メルペイを使う場合は、金額関係なく手数料が発生しません。
ちなみにSuicaなどにチャージする際もポイントが使えるため、幅広い使い方ができるようになりました。
電子マネーiDが使えるお店でもメルペイが使用可能
メルペイは、電子マネーのiDが使えます。そのため、幅広い店舗で利用する事ができます。
ほとんどの支払いをiDで行なう事ができるため、限りなくキャシュレス化にする事が可能なのではないかと思います。
メルペイからモバイルSuicaにチャージ可能
このメリットは、iPhoneユーザーのみかもしれませんが、メルペイからモバイルSuicaにチャージできることです。
モバイルSuicaでApple payからチャージする際にメルペイを選べば、メルペイの売り上げやポイントをチャージする事ができます。モバイルSuicaのヘビーユーザーにとってかなり便利なサービスかと思います。
たまにメルカリなどでは、キャンペーンでポイントなど配布しているので、有効期限が切れないうちにSuicaにチャージして有効活用すると良いかと思います。
メルペイが始まった頃は、1000ポイントなど無料で貰えたりした事もありましたが、今ではあまりないです。もし何かで1000ポイントが貰える際は、是非ポイントをたくさんもらって、お得に買い物してみると良いかと思います。
配布されるクーポンがかなりお得
決済サービス以外にも、コンビニなど使えるお得なクーポンが配布されます。
様々な内容のクーポンがありますが、主にセブンイレブンやローソンなどの割引クーポンが多く、あの有名なローソンのからあげクンが39円で購入できるクーポンなど割引率が比較的高いです。
定期的にクーポンが更新されるため気になる方は、定期的にチェックしてみてくださいね。
後払いサービスが使える(メルペイスマート払い)
メルペイスマート払い(旧:メルペイあと払い)とは、簡単に言うとメルペイで使った料金を後払いできるサービスです。
通常、売上金やポイントで買い物する事ができますが、手元にお金がなくても、メルカリが定めた上限金額まで購入する事ができます。支払いの期日も翌月末のためかなり猶予があります。
コンビニなどでメルペイスマート払い(メルペイあと払い)料金などを支払う場合は、300円の手数料が発生してしまいますので注意が必要です。

クレジットカードでメルペイの残高にチャージできない
メルペイには、様々なメリットがある事が分かって頂けたかと思いますが、多少のデメリットもあります。
そのデメリットの一つにクレジットカードでメルペイ残高にチャージができない事です。不便だなと感じる方が多いと思いますが、いずれ対応してくれる可能性も高いです。
メルぺイは、銀行口座からのチャージが基本
先程、クレジットカードからチャージするのは難しいというお話をしましたが、メルペイへのチャージは銀行口座を紐付ける事で可能となります。
どの銀行口座でも紐付けできる訳ではなく、ネットバンキングが使えるようになっていないと厳しいです。
そのため、面倒かもしれませんが、イオン銀行などネットバンクが使える口座を作る必要があるかもしれません。
逆にクレジットカードではなく銀行口座に対応しているキャッシュレスは少ないので、クレカが不安な人に好評のようです。
メルペイを使える店舗一覧。QRコード払いは対象店舗が少ないが、iD払いを含めるとかなり便利!
コード払いの場合は、徐々にメルペイを使えるお店が増えきていますが、まだまだこれからといった印象があります。一方、iDは、元々あった電子マネーのため、幅広い店舗で使用する事ができます。
QRコード決済
セブンイレブン
ローソン
松屋
スシロー
ほっかほっか亭
東急ハンズ
ロフト
上記を見てもらうと分かるかと思いますがiD払いに比べてまだまだ少ない印象があります。
コード払いはおサイフケータイ対応のスマホを持っていなくても使えるため、使っているユーザーは、割と多いかもしれません。
iD払い決済
ローソン
セブンイレブン
ファミリーマート
ポプラ
セイコーマート
マックスバリュ
まいばすけっと
イオン
iD払いは、ファミリーマートで使えたりスーパーで使えたりするため、かなり便利です。
イオンやマックスバリュなどで使えるため、日々の食費の支払いをメルペイで行うこともできるかもしれません。ちなみにビックカメラなどの大手家電量販店などでも使う事ができます。
まとめ。QRコード決済・キャッシュレスの第一選択肢は「メルペイ」だ!
メルペイとは、メルカリアプリを使用した決済サービス
ic決済の1つである「iD」とコード決済の2つ
フリマアプリ「メルカリ」の売上で商品を購入する事ができる
コード払いの場合は、徐々にメルペイを使えるお店が増えきていますが、まだまだこれから(iDは元々あった電子マネーのため、幅広い店舗で使用できる)
クレジットカードが無くても銀行口座ベースで使える(逆にカード支払いができないのがデメリット)
キャンペーン・クーポン・ギフトが非常に豊富で超お得!
メルカリ内で商品を購入する事もできるため、何か不用品を売り、その売り上げ金で、メルカリ内で買い物する、いらなくなったらメルカリでまた売るという事を繰り返せるため、お得に様々なものが購入できるので良いのではないでしょうか。
これからますますキャッシュレス決済が主流となって行くかと思いますが、キャッシュレス決済をする人としない人で割引されたりされなかったりするので、性別年齢関係なくキャッシュレス決済がしやすい世の中に変わっていくと良いなと思います。
正直まだまだ高齢者の方には、キャッシュレス決済が浸透しておらず、割引やポイント還元などの面で損をしている方が多いのかなと。。
様々なキャッシュレス決済があるため、自分に合うキャッシュレス決済を見つけてこの機会に実践してみましょう。 1度キャッシュレス決済を使うと意外とハマってしまうかもよ??
メルペイ招待コード
メルペイアプリのインストールと500円分のポイントがもらえる友達招待コードはこちらです。
節約アプリ
キャッシュレス以外にも節約できるアプリはたくさんあります。こちらの記事でまとめてます。



メルカリ
メルカリ関連記事はこちら。




