※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

menu初回クーポンコード2400円はココ!【2023最新/友達紹介】ウーバーイーツとの比較

!最新情報・攻略
この記事は約9分で読めます。

デリバリー&テイクアウトアプリ「menu(メニュー)」の友達招待クーポンコードはコチラ

menu招待URL(★これからアプリインストールする方はコチラ)

 

menu招待クーポンコード(★既にインストール済でコード欄が表示されてる方はコチラ)

①招待URLからアプリをダウンロード

②menuアプリを起動する

③「マイページ」の「クーポンコード入力」から以下のクーポンコードを入力


※クーポンが自動配布されるまで少し時間がかかる現象が発生している模様。しばらく待ってからアプリ
再起動しましょう~

 

menu(メニュー)の招待クーポンの特典内容

デリバリー専用1200円OFFクーポン×2枚(合計2,400円分)

※デリバリーとテイクアウトでクーポンが別なので注意

さらにauスマートパスで送料無料

 

デリバリー&テイクアウトアプリ「menu(メニュー)」も、デリバリーアプリの一般浸透と合わせて非常に人気になってきてますね~。ウーバーイーツの劣化がヒドイので他の類似アプリに乗り換える人が増えているのも原因でしょう。

招待クーポンを有効活用してお得に使っちゃってください!

menuデリバリーアプリ評価評判 + 加盟店一覧(東京)。品質良いがエリア少ないのが罠。
メニューの"本音クチコミ"まとめてみた。配達品質良く評判は一番良いが、思いもよらないデメリットも…。 フードデリバリーといえば「ウーバーイーツ」ですがとにかく評判が悪い。そのため、出前館やmenu(メニュー)を使っている人も多いでしょう。 ...

 

さらに、デリバリーを月20回以上使ってるヘビーユーザの筆者が、「menu(メニュー)」「Uber Eats(ウーバーイーツ)」「PICKS(ピックス)」を完全比較してまとめてみました

どれを使おうか迷ってる人は、参考までに読んでみてください!

 

 

【結論としてはコレ】「menu(メニュー)」「Uber Eats(ウーバーイーツ)」「PICKS(ピックス)」を比較

引用元:menu (iOSアプリ)

 

最初に結論だけ書いちゃうな。

menuはUber Eatsに比べて配送手数料が割高、menuはUber Eatsに比べて商品価格が割安(サービス料がないので)

だが、定額サブスク使うなら「Eatsパス」より「menuパス」のがオトクな場合がある(後述)

Uber Eatsは運営や問い合わせ対応が最悪。menuのが良い

対応店舗はUber Eatsが多く、menuはやや劣る(特にファストフード系がmenuは弱い、逆にマイナーな店はmenuのが多い印象)

menuもUber Eatsも基本的に都会じゃないと店舗激減。特にmenuは東京23区に偏ってる印象

menuはクーポンが豊富だったりPontaポイント連携だったり、+αのメリットあり

配達の品質・スピードは大差ない

テイクアウトなら使いやすさでも店舗数でもmenu>PICKS

クーポンのお得感は、menu>PICKS>Uber Eats

結論

デリバリーで月1~2回たまに使うなら「Uber Eats」

デリバリーで独身者が月3回以上使うなら「menu」(※menuパス利用)

テイクアウトなら現状「menu」一択

田舎に住んでる人はデリバリーアプリを使うことは諦めて!

 

結論的には以上。私は「menu」メインに使ってます。

「menu(メニュー)」の特徴の詳細については、後述で書きます。

 

他のデリバリーアプリについては別記事で詳しくレビューしてるので読んでね。

基本的にUber Eatsはデリバリー専門アプリで、PICKSはテイクアウト専門アプリ。デリバリーもテイクアウトも両方攻めてるのはmenuのみです。

ウーバーイーツで300回注文してみた結果⇒通報。配達員やばいし外国人多いが一番最悪なのは・・・
登録する前に読まないと損するよ?実際に使いまくってみた。Uber Eats(ウーバーイーツ)は安全安心に使える? 自宅で待っているだけで、近所の有名店・マクドナルドなどのファストフードなどの外食を楽しむことができるオンラインフードデリバリー...
Picks招待クーポンコード(2023最新)。テイクアウト注文時の注意点は?改悪かよ!
もう外食で並ばない!テイクアウトアプリ「PICKS(ピックス)」初回注文ですぐ使える友達紹介クーポン! まだ出来たばかりで知名度も低いのですが、おいしいテイクアウト料理をスマートに受け取りできる「Picks(ピックス)」というアプリを使いは...
出前館 口コミ評判まとめ。遅い!高い!少ない!で割と不評?どしたん?大手デリバリー!
出前館利用者の"本音クチコミ"まとめてみた。なぜこんなに評判が悪い?配達品質高かったんじゃないの・・・? 出前サイト・フードデリバリーといえば「出前館」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? 私もウーバーイーツ、menuと合わせて良く...
フードデリバリーおすすめ厳選7社 徹底比較ランキング。どこが安い?クーポンに騙されるな!
美味しい外食を手軽に出前!「出前サイト/フードデリバリーアプリ」サービスを比較してみました ウーバーイーツが話題になったこともあり、出前サイト(フードデリバリーサイト)が注目を浴びています。 実は私も結構使ってるんです。非常に便利!出前・フ...

menuのクーポン獲得

menu(メニュー)招待URL(★これからアプリインストールする方はコチラ)

 

招待クーポンコード(★既にインストール済でコード欄が表示されてる方はコチラ)

①招待URLからアプリをダウンロード

②menuアプリを起動する

③「マイページ」の「クーポンコード入力」から以下のクーポンコードを入力


 

 

デリバリー配達手数料が定額980円(税込)/月額になるサブスクリプション。「Eats パス」と「menu パス」を比較。menuは割高。

引用元:menu https://app.menu.jp/

 

フードデリバリーは魅力的だけど、配達料高いんでしょ?」って人も多いと思います。

配送料で割高になるのを理由に使わない人も多そうだしね。

 

そんな中で、月498円(税込)で配達が何度でも無料になるUber Eatsの「Eatsパス」が話題になってます。menuにも「menu pass」という似たシステムがありますが、以下のとおり少し仕組みが違います。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の「Eats pass」

月額498円(税込)。初回30日間は無料でお試しできる

いつでも解約可能

【特典①】1200円を超える注文の場合、配送手数料が0円になる

menu(メニュー)の「menu pass」

月額980円(税込)。初回30日間は無料でお試しできる

いつでも解約可能

【特典①】無条件で基本配達料の300円が無料になるが、距離に応じて加算される追加配送料はかかる

【特典②】1500円以上のデリバリーの場合、商品代金が5%引きになる

【特典③】毎月500円~1万円の特別クーポンがもれなく当選する

 

注意すべき点は、「Eatsパス」は1200円を超えると配送料(概ね100円~500円の店舗が多い)は無料になるが、1200円以下は1円も割引されません。

一方で、「menu パス」は条件によらず基本配達料300円が無料になるが、常に追加配送料はかかります(概ね350~550円の店舗が多いので、50~250円の追加部分は支払う必要がある)。

 

なお、同じ定額制でも、【特典②】【特典③】がある分、menuのが特典は多いです。その代わりに月額料金は倍です。

「menu パス」が向いているのは以下の条件を満たす人です。これ以外はUber Eatsを使った方が基本的にオトクになります。

都会に住んでる(田舎だと店舗が少ない&配達料が高くなる)

1200円に満たない安めの商品を一人分買うことが多い(独身者など)

毎月何回も使う

 

忙しい都会の独身サラリーマンで、ファストフードなどの安い商品を月に何度も頼む人は、Uber Eatsよりmenuに乗り換えた方がオトクになる可能性が高いです。

シェアとしても認知度としても、おそらくウーバーイーツの方が圧倒していると思われるので、menuはウーバーイーツよりお得な条件で出さないと勝負にならないということでしょうね。

人気と話題性を上手く使って殿様商売してやがるな、ウーバーイーツめw

 

というわけで、今後はわからんですが、現状としてはmenu(メニュー)の「menu pass」は特定の層にしかオトクにならないです。

 

 

その他のmenu(メニュー)の特徴。ベースの配達料は割高、テイクアウトは強い。

引用元:menu (iOSアプリ)

menu(メニュー)はアプリが非常に使いやすいのがいいですね。特にヘッダーメニューで「和食」とか「丼もの」とかで簡単に絞り込めるのがいいです。

 

引用元:menu (iOSアプリ)

ただし、前述したとおり、ベースの配達料は割高です(↑だいたい350~550円が多く、ウーバーイーツで見かける配達料50円~150円の店舗はありません)。

「menu パス」や「豊富なクーポン」を使い倒すことで非常にお得になりますが、単発で頼む人はウーバーイーツのが良さげです。

 

引用元:menu (iOSアプリ)

ちなみに、テイクアウト機能も、↑みたいな地図で探せて便利。

店舗数的にも使いやすさ的にもPICKSより良いと思います。昔はPICKSは招待ポイントが非常にお得だったのでメリットあったけど、今は改悪されちゃったからね。

 

以上!

ウーバーイーツばかりが話題になってるけど、他にも似たサービスはあるし、日本の企業も追随していってます。

自分にあったデリバリーサービスを見つけてね!

menuのクーポン獲得

menu(メニュー)招待URL(★これからアプリインストールする方はコチラ)

 

招待クーポンコード(★既にインストール済でコード欄が表示されてる方はコチラ)

①招待URLからアプリをダウンロード

②menuアプリを起動する

③「マイページ」の「クーポンコード入力」から以下のクーポンコードを入力