何か副業を始めたいと思ってるんだけどブログって実際どうなの?
こんな悩みを解決します。
会社員が何か副業を始めるのにブログはオススメです。
ブログは低リスクで始められる上に、努力次第で大きな成果を上げることができます。
さらに一般的な会社員であれば、パソコンの操作や文章をまとめるスキルがすでに備わっているので親和性も高いんです。
この記事では会社員が副業でブログを始めるにあたって気になるメリットやデメリットの部分を中心に解説していきます。
この記事を読めば、なぜ会社員の副業にブログが適しているかがわかります。
何か副業を始めたいと考えているあなたの手助けになると思うので、ぜひ最後まで見ていってください。
実際にブログで稼げるのか?
簡単に稼げる仕事ではありません。
収入を得るためにはそれなりの作業時間や、継続性が必要です。
日本アフィリエイト協議会のデータによればブログ・アフィリエイトで月に3万円以上稼いでいる人は全体の8.3%しかいないそうです。

また月に10万以上稼げている人は、一日平均3.5時間の作業時間というデータもあります。
月額収入 | 平均作業時間 |
---|---|
1000円未満 | 1.0時間/日 |
10万円以上 | 3.5時間/日 |
全体 | 1.6時間/日 |
仕事にしっかり時間をかけ、継続している人がそれなりの稼ぎを手にできるということですね。
世の中に簡単に稼げる仕事はないということです。
それでもブログには夢があって、SNSなどでは月収100万円を超えるブロガーさんが何人も情報発信をしています。
稼ぐのはむずかしいが、うまくいけば青天井なのは個人事業の典型だと思います。
ブログで稼ぐ仕組みとは?

ブログでの収入は基本的に広告収入です。
自分のブログ内に貼られた広告リンクを読者がクリックする、もしくはリンク先で商品やサービスを購入することで運営者に収益が発生します。
収益方法は大きく分けて二つです。
- クリック報酬型:アドセンス広告
- 成果報酬型:アフィリエイト広告
1.クリック報酬型:アドセンス広告
Webサイトを閲覧していて、よく目にする広告がアドセンス広告です。
読者が広告をクリックすると、Webサイトの運営者に報酬が支払われる仕組みになっています。
広告のジャンルにもよりますが、1クリックあたり10円〜40円です。
収益を上げるためには読者からのページビュー(PV)が必要なので、記事数が収益に直結します。
2.成果報酬型:アフィリエイト広告
Webサイト内の広告を読者がクリックし、リンク先で商品やサービスの購入をした(成果があった)時点でサイト運営者に報酬が発生するタイプの広告です。
アドセンス広告と違い商品購入までいかないと報酬が発生しないので難易度は高めですが、1つの商品購入で数万円の収入が得られる案件も多くあるのが魅力です。
ブログで成果を上げている人のほとんどがアフィリエイト広告による収益です。
ブログのメリット

- 初期投資が安い
- リスクがほとんどない
- ブログを書く分野の知識が深くなる
- ブログ以外のビジネスに発展する可能性がある
- ブログが資産として残る
初期投資が安い
ブログは初期費用が驚くほど安いことが特徴です。
- PC購入:5〜30万円
- レンタルサーバー代:0〜10000万円
- ドメイン取得費用:0〜1500円
- WordPressテーマ代:10000〜20000円
(言葉の意味はわからなくても大丈夫です。)
本気でブログ収益を得ようと思ったら、アメブロやライブドアブログなどの無料ブログはNGです。
WordPressと独自ドメインを使ったブログ運営が必須になります。
そのための費用が10000〜30000円必要です。
それでも30000円程の初期投資で副業を始められるんです。
PCを持っていなければもう少し必要ですが、これほど低リスクで始められる事業はそうそうありません。
リスクがほとんどない
前述したようにブログを始めるにあたっての初期投資は高くても数万円。
仮にビジネスとしてうまくいかなかったとしても大した痛手ではありません。
もし店舗型のビジネスなどを始めようと考えたら、初期投資だけで数百万円は必要です。
しかも資金調達のために負債をかかえることになるので、失敗するわけにもいきません。
ブログはとても参入障壁の低い副業なんです。
ブログを書く分野の知識が深くなる
ブログを始めるとその分野に対する知識が深くなります。
読者の悩みを解決するためにある程度の専門性が必要なので、記事を書く前にはリサーチが欠かせません。
書籍であったり、専門のWebサイトであったりを調べるうちにどんどん詳しくなるんですね。
例えば僕は当ブログでセミリタイアやFIREの情報を発信していますが、そのために必要な家計改善、資産形成などの知識は書籍、政府機関のWebサイト、YouTubeなどから入手しています。
人に伝えられるだけの知識は、ブログ以外でも役に立つことがあると思うので大きなメリットです。
ブログ以外のビジネスに発展する可能性がある
ブログで発信した情報から別のビジネスに発展する可能性があります。
- 他のブログや雑誌への寄稿
- オンラインサロンの運営
- コンサルの依頼
- 書籍の出版
投資系ブロガーの方が本を出版することがよくありますよね。
ブログが資産として残る
ブログは一度稼げる仕組みを構築できれば、その後は黙っていても収益を生むストック型のビジネスです。
10万PVのブログが更新を止めたからといって、1カ月や2カ月で収益がなくなることはありません。
その後も継続的にSNSや検索エンジンを通して集客があり、収益を生み続けます。
ここまでくればブログは資産です。
会社員の副業にブログが適している理由

会社員の副業にブログが適している理由は主に次の二つです。
- 基本的なスキルがすでに備わっている
- 本業で得た専門性をブログに活かせる
1.基本的なスキルがすでに備わっている
サラリーマンにはブログで必要な基本スキルがすでに備わっています。
本業で使用しているスキルをほんのちょっと転換するだけです。
- 普段からパソコンで仕事をしている
→ ITスキル、検索力、タイピング力
- プレゼン資料の作成
→ 記事構成の組み立て、論理的思考
マーケティングや、営業に関わる業務をしている人であればよりブログに適したスキルを持っています。
- マーケティング力
→ 集客方法
- 営業力
→ モノの売り方、セールスライティング
どうでしょう?
会社員、特に営業やマーケティングを本職にしているあなたにピッタリだと思いませんか?
このように会社員はブログで必要な基本スキルがすでに備わっていることが多いんです。
2.本業で得た専門性をブログに活かせる
本業で得た知識や経験が、そのことで困っている誰かの悩みを解決することができます。
【例えば】
- 金融関係の仕事
→ 投資系ブログ
- エンジニア
→ プログラム学習系ブログ
- 不動産関係の仕事
→ 住宅の選び方ブログ
こういった分野は深い専門性が必要なので、ゼロから身につけるのは大変です。
本業で得た専門性はあなたのブログを差別化する武器になります。
会社員が副業でブログを始めることのデメリット

- 収益化できるまで時間がかかる
- ほとんどの人が継続できない
- 本業と副業以外の時間が取りにくくなる
収益化できるまで時間がかかる
収益が発生するまでにどんなに早くても3カ月〜半年はかかります。
単純に最初はやり方がわからないのと、Googleの検索エンジンに評価されるまでに3カ月は必要だからです。
ちなみに僕は初めてのブログを立ち上げた時、最初の半年の収益がゼロでした。
1年継続してようやくポロポロと発生しだした感じですね。
ほとんどの人が継続できない
前述したようにブログは収益化できるまでに時間がかかります。
半年間収益ゼロとか会社員感覚ではありえないですよね。
やっても成果がでないことに耐えられず、多くの人がブログを継続できないのが実情です。
ブログを始めて一年以上継続できている人は全体の10%程度だそうです。
続けない限り結果はでないので、継続力がブログの最重要スキルでしょうね。
本業と副業以外の時間が取りにくくなる
記事の冒頭で述べていますが、ブログで月10万円以上収益を上げている人の作業時間は一日平均3.5時間です。
一週間合計で24.5時間。
本業で会社員をしながらこれだけの時間を副業にあてるのは簡単ではないですよね。
一日2時間はできたとして、週末土日で残り14.5時間。
本業と副業だけでほとんど一週間終わってしまいます。
副業とはいえビジネスである以上、片手間では成功しないということですね。
会社員が副業を始めるにあたって必要なこと

ブログに限らず副業で成果を出すためにはそれなりの努力が必要です。
少なくとも
- 副業のための時間をつるくこと
- インプットのための勉強
この二つは絶対に必要です。
副業のための時間をつくること
一日平均3.5時間確保したいところです。
そうはいっても会社員がまとまった3.5時間を確保するのはほとんどの場合、不可能ですよね。
あらゆるムダを止めて合計で2〜3時間確保することを目指してみましょう。
- テレビを見る時間
- ネットニュースやSNSを見る時間
- ムダな飲み会
こういったものを見直すことでけっこうな時間をつくることができます。
副業のための時間が確保できないと悩んでいる人にとってとても参考になる一冊なのでぜひ手にとってみてください。
週末は家族サービスも大事です。
例えば土曜日は家族と出かける、日曜日は副業にみたいな使いかたで作業時間を確保しましょう。
ちなみに僕のオススメは朝早く起きて作業することです。
まとまった時間を確保できるし、朝はアタマがスッキリしているので作業効率がいいです。
ぜひ試してみてください。
インプットのための勉強
そのための勉強は欠かせません。
会社員は電車通勤の人が多いと思うので、通勤中は絶好の勉強時間です。
スキマ時間を利用して、できるだけ多くのインプットを心がけるようにしたいですね。
ちなみに僕は読書やオーディオブックで日々インプットしています。
特にオーディオブックは場所を選ばず効率的インプットができるのでとてもおすすめです。
オーディオブックは「耳で聴く本」のことです。
時間のないサラリーマンには最適な学習法なので、ぜひ参考にしてみてください。
本を読むことやオーディオブック以外にも通勤時間でできるインプットはいろいろあります。
[icon class=”icon-link”]通勤時間は無駄!ではすまされない理由|解決の方法もあわせて解説の記事で詳しく説明しているので、興味があれば、あわせて読んでみてください。
まとめ:会社員の副業にはブログがおすすめ!まずは始めてみよう
いかがでしたか?
会社員が副業でブログを始める際に気なることを中心に解説してきました。
- ブログは稼げるのか?
- ブログで稼ぐ仕組み
- ブログのメリット
- 会社員の副業にブログがオススメな理由
- 会社員が副業でブログを始めることのデメリット
- 副業を始めるにあたって重要なこと
ブログは決して簡単に稼げるような仕事ではありませんが、会社員が始めるのに適した親和性の高い副業です。
メリット・デメリットについていろいろ説明してきましたが、まずは行動してみることが大事です。
始めてみると「案外自分に合っているかも」とか「文章を書くのがキライ!全然向いていない」とかがわかると思います。
ダメだとわかればまた別のことを始めればいいんです。
最初はそんな軽いノリでまずは行動してみましょう。
この記事があなたの役に立つようであれば嬉しく思います。