- 美味しい外食を手軽に出前!「フードデリバリーサイト/デリバリーアプリ」サービスを比較してみました。
- ①「ウーバーイーツ」の特徴・メリット・デメリット。都会の一人暮らしならUberEatsしかない。
- ②「menu」の特徴・メリット・デメリット。日本発のサポート品質なら。
- ③「出前館」の特徴・メリット・デメリット。ファミリー層も含めて幅広い層にオススメできる。総合力・使い勝手で◎。
- 《サービス終了》「楽天ぐるなびデリバリー」の特徴・メリット・デメリット。宅配品質+楽天ポイントが魅力も高く使いにくい
- 《サービス終了》「LINEデリマ」の特徴・メリット・デメリット。LINEポイント使うならアリ。
- 《サービス終了》「dデリバリー」の特徴・メリット・デメリット。キャンペーンが豊富でオトク。
美味しい外食を手軽に出前!「フードデリバリーサイト/デリバリーアプリ」サービスを比較してみました。
ウーバーイーツが話題になったこともあり、出前サイト(フードデリバリーサイト)が注目を浴びています。
実は私も結構使ってるんです。非常に便利!出前・フードデリバリーを利用するメリットは思った以上に大きいんですよ。
時短(買い出し・調理に必要な時間を削減して、自分の時間を増やせる)
自宅で美味しい外食を楽しめる
「ウイルスが怖い!」「外に出るのが面倒!」「基本引きこもり」などの出不精に優しい
ただ、「最低注文金額」「対応地域」には注意も必要なんだよね。特に都会でしか宅配してくれない(都会以外は店が少ない)サービスもあるからね。
本記事では人気の出前サイト(フードデリバリーサービス) 3社を比較してみました。
①「ウーバーイーツ」の特徴・メリット・デメリット。都会の一人暮らしならUberEatsしかない。
オススメ度 | |
---|---|
特徴 | ・ポイントなし ・キャンペーン少なめ ・1品から注文できて、最低注文金額の概念がないので一番使いやすい(特に単身世帯はオススメ) ・配送が超早い ・ただし、都会在住の人でないと使い物にならない |
公式サイト | ウーバーイーツ(UberEats) |
デリバリーサービスはたくさんあるけど、一人暮らし&都会暮らしなら「ウーバーイーツ(UberEats)」の一択かなって感じです。
出前サービスには「最低注文金額」が設定されてるものが多くて、たくさん注文する必要がある場合が多く、基本的にファミリー世帯向けなんだよね。
私も一番つかってるのはウーバーイーツ↓😋。
メリット
最低注文金額なし(1品から手軽に注文できる)
価格が割安
配達料が安く、Eats PASSで激安定額になる(月額費用は482円、年額プランは3,482円)
配送が超早い(マジですぐ届く)
デメリット
対応エリアは基本的に都会のみ
配達は一般の人が行うので不安はあり
ポイント制度がない
UberEats(ウーバーイーツ)は一番たくさん使ってるので、詳細はコチラの記事に書いてます。


②「menu」の特徴・メリット・デメリット。日本発のサポート品質なら。
オススメ度 | |
---|---|
特徴 | ・ポイント:Pontaポイント ・キャンペーン多め ・1品から注文できて、最低注文金額の概念がないので一番使いやすい(特に単身世帯はオススメ) ・サポート品質は高い ・配送は早い ・ただし、都会在住の人でないと使い物にならない |
公式サイト | menu(メニュー) |
昔はちょっと微妙だった「menu(メニュー)」も悪くないです。ウーバーイーツとは違う路線で攻めてきてる模様で、キャンペーンやポイント連携(Pontaポイント)が増えて使いやすくなってきました。
日本発の出前サービスアプリのためかサポート品質も高いですし、チェーン店はウーバーイーツのが強いですが、menuは小さな個人店も多く登録されていて楽しめます。
ウーバーよりも単価高い高級系のお店も多いですし、月額定額はウーバーよりも値段が高いですが、クーポンやキャンペーンも多いので使う価値があります。
メリット
最低注文金額なし(1品から手軽に注文できる)
価格は普通
配達料はmenu pass(月額980円)で定額化可能
配送は早め
デメリット
対応エリアは基本的に都会のみ
配達は一般の人が行うので不安はあり
ウーバーと比べると配送料や定額サービスが割高
menu(メニュー)の詳細はコチラの記事に書いてます。

ちなみにこの手のデリバリーアプリはビジネス的に激戦区で結構増えてます。Wolt(ウォルト)やChompy(チョンピー)が次点でしょうか。どちらも対応エリアがもうちょっと増えてからですかね・・・。
③「出前館」の特徴・メリット・デメリット。ファミリー層も含めて幅広い層にオススメできる。総合力・使い勝手で◎。
オススメ度 | |
---|---|
特徴 | ・ポイント:LINEポイント ・キャンペーン多め ・都内の私の地域では取扱い店舗そこそこ ・最低注文金額は並み ・送料無料が多いのが便利(その分、最低注文金額高いけど) |
公式サイト | 出前館 |
掲載店舗20000店舗で店舗数ではNo.1と掲げています。注文できるジャンルはレストラン、カレー、弁当、中華、ピザ、ハンバーガー、寿司、丼と多種多様。
一人暮らし/ファミリー層、対応地域・店舗数、使い勝手の総合力で、誰にでもオススメできるのが出前館です。

メリット
1度登録すると簡単に注文することができ、1つのお店でも他の店舗の注文ができる
1ポイント100円でLINEポイントがたまる(LINEショッピング経由)
会員限定のメルマガなどでクーポンを入手できお得に利用できる
不定期で半額になるキャンペーンもある
利用すれば利用するほど出前にゃんクラブの会員ステイタスが高くなり、誕生日特典のポイント数が高くなり、キャンペーン先行案内、プライベートクーポン、シークレット特典などを受けれるようになります
配達目安時間が注文前にわかる
大手クレジットカード会社、キャリア決済、Amazon Pay、Apple Pay、LINE Payで支払いできる
1つのお店でもいろいろな店舗がある場合、他の店舗の注文もでき、自分が知っていてよく利用する店舗の注文も可能です。
出前館の場合はLINEショッピング経由で利用することでLINEポイントを貯めることができます(1%)。なお、利用すれば利用するほど会員ステータスを上げることができ、誕生日特典やクーポンなどをもらうこともできます。
出前にゃんクラブの会員ランクが変わるタイミングは、ランク対象期間が3ヶ月間で毎月1日になります。
その他、メルマガなどでクーポン、不定期のキャンペーンによりお得に出前館を利用することができます。
デメリット
Tポイントは連携廃止されました
受付時間がお店により異なる
最低注文金額がある
お店によって送料がかかる
宅配可能時間がバラバラ
サイト自体は24時間利用できますが店舗により営業時間に合わせて対応する時間が決まっています。
最低注文金額は店舗により異なり、自分が頼みたいメニューも頼めない可能性があります。また、多くの店は送料無料ですがお店によって送料がかかる場合もありますので注文の際には注意が必要です。
以上です!
自分にあった出前サイト・フードデリバリーサービスを見つけてくださいね。
テイクアウトも!
出前・デリバリーだけではなく、テイクアウトもできるアプリサービスもあります。外食の待ち時間をゼロに出来るので、こちらもオススメです。


以下は終了してしまったサービスの一覧。デリバリー業界は競争激化していますからね・・・。
《サービス終了》「楽天ぐるなびデリバリー」の特徴・メリット・デメリット。宅配品質+楽天ポイントが魅力も高く使いにくい
オススメ度 | |
---|---|
特徴 | ・ポイント:楽天スーパーポイント ・キャンペーン少なめ ・都内の私の地域では取扱い店舗多い ・最低注文金額が高め(ファミリー向け) |
掲載店舗10000店舗、ジャンルはピザ、弁当、カレー、寿司、和食、中華・ラーメン、洋食・パエリア、ハンバーガー、フライドチキン、ケータリング・オードブル、ドリンク・酒などです。GPS検索で自宅以外でも配達可能で、楽天デリバリープレミアムにより配達をしていない店舗でも注文することができます。
楽天ポイントを貯めている私としては使いたいところなんですけど、最低注文金額が高く正直使いにくいです。

あと、フードデリバリーサービス全般に言えることですけど写真を盛っているお店が多いので注意。
これとか↓掲載写真だと盛り盛りなのに、実際に届いたのは薄いお肉でした・・・(味は美味しかったです😋)。
メリット
楽天ポイントが100円につき1ポイント貯まる
プレミアム店舗では決済方法が選べる
楽天プレミアムデリバリーでは配送スタッフの教育が徹底されているため、均質的な配送品質がある。搬入補助、ダンボール梱包、ゴミ袋提供など柔軟な対応ができる
注文前に到着するまでの時間がわかる
楽天ポイントが貯まるため、楽天市場をよく利用する方はポイントがたまりやすく、ドンドン使えます。
楽天プレミアムデリバリーの場合、当日即時配達ではオンラインカード払い、翌日以降予約配達の場合オンラインカード払い、現地カード払い、請求書払いのいずれかを選択できます。
また、楽天プレミアムデリバリーでは独自にスタッフがいて徹底的に教育をし、普通のデリバリーより質が高いデリバリーをしてくれます。
また注文前に到着するまでの時間がわかるため、時間を逆計算してできるだけ出来立てでデリバリーしてもらうことも可能です。
デメリット
最低注文金額がめちゃくちゃ高い
チラシなどと比べてそこまで安くない
配達が遅いと口コミが多い
楽天プレミアムデリバリーの場合現金払いできない
楽天プレミアムデリバリーのサービスもあるせいか、他社デリバリーと比較して安いと言えない価格です。また、楽天独自のスタッフが配達するからか配達が遅いとの口コミが多いです。
また、楽天プレミアムデリバリーの場合は現金払いができず、配達などのサービスは良いのかもしれませんがプラマイゼロのような評価になっています。
ただ、楽天デリバリープレミアムは配達する人を教育していますので、商品が崩れていたり作法・マナーが悪かったりすることが少ないという利点もあります。
《サービス終了》「LINEデリマ」の特徴・メリット・デメリット。LINEポイント使うならアリ。
オススメ度 | |
---|---|
特徴 | ・ポイント:LINE ポイント ・キャンペーン少なめ ・都内の私の地域では取扱い店舗そこそこ ・最低注文金額は並み |
出前館と提携することで16500店舗を掲載していて、自宅以外にも届けられ旅行中でもデリバリー可能です。
正直あまりチェックしてなかったのですが、最近はdデリバリーと同様にキャンペーンが増えてきていて、今後人気が集まりそうな予感があります。
私はLINEポイントを貯めていないので、使い勝手が悪いので「並み」の評価とさせていただきました。
メリット
ラインユーザーであれば会員登録不要
LINEポイントが100円につき1ポイント貯まる
LINE Payが使える
決済情報/お得情報もLINEで確認できる
キャンペーンが充実してきており、「ポイント還元率が10倍」「半額クーポン」などが出ていることがあります。また、100円につき1ポイントでラインポイントも貯まり様々なラインサービスで利用できます。
LINEに登録しているというだけでラインデリマを利用でき、決済情報やお得情報もラインで確認し完結します。LINEで友達と連絡を取りながらすぐ、LINEから注文できたりもして非常に生活に密着しており便利さは高いです。
デメリット
最低注文金額がある
1ポイント200円の店舗のところもある(特に地方は)
LINEにてスムーズに利用できるのですが、1500~2000円などに最低注文金額を設定しているお店が多いため、考慮して利用することが必要になってきます。
また、ラインデリマでは必ずしも100円で1ポイントが貯まるわけではなく、200円で1ポイントの店舗もあります。200円で1ポイントになるお店は都市から離れた地方に多いです。
他のLINEサービスでのポイント利用者やLINEポイントを貯めたいユーザーの方など、ポイントを目的としている方は注意が必要です。
《サービス終了》「dデリバリー」の特徴・メリット・デメリット。キャンペーンが豊富でオトク。
オススメ度 | |
---|---|
特徴 | ・ポイント:dポイント ・キャンペーン多め ・都内の私の地域では取扱い店舗が少ない ・最低注文金額は並み ・「一人分から注文」で検索できるのは便利(ただしコスパは悪め) |
国内最大級の選べる店舗数、ドコモユーザーでなくてもdアカウントを無料で作る事で注文可能です。
ジャンルはピザ、カレー、寿司、弁当、ハンバーガー、中華、洋食、ケータリングなどです。自宅以外にも配達可能。
dデリバリーの最大の魅力はキャンペーンの豊富さです。
「平日限定で50%ポイントバック」など驚異的なキャンペーンイベントも多いです。半額ですぜ?。使い勝手的には並みなのですが、キャンペーンとポイント還元の強さを買って★5つ評価とさせていただきました。
私はお得なキャンペーンをやってるときに狙ってdデリバリーを使うようにしています。
メリット
お支払いにdポイント・ドコモ払いが利用できる
あらかじめ登録されているGPS・ドコモ登録住所・履歴引用・しゃべってコンシェルを使って簡単にお店を検索できる
dポイント付与、dカード、dカードGOLDで支払い、特約店ポイントも合わせ2.5%〜最大で5倍ポイント還元される
クーポン、割引、プレゼントなどのお得なキャンペーン
dポイント・ドコモ払いをお支払いに使え、dポイントを貯めることも可能で、dカード、dカードGOLDで支払い、特約店ポイントも含め最大で5倍還元されます。
ドコモ携帯利用者であれば住所の登録は必要なく、ドコモのしゃべってコンシェルで便利にお店を検索し注文することができます。
デメリット
最低注文料金があり割高
お店のラインナップがデリバリーサイトによくある感じのお店
ケータイ払いはドコモだけ
最低注文料金は店舗により異なり、他のデリバリー 会社より割高となっています。
また、他のデリバリー会社に比べ国内最大級の店舗数と自負していますが、ありきたりな店舗が多く、あまり珍しい店舗はないとの評判です。