【2025年9月更新】nosh(ナッシュ)のポイントサイト経由はどこがオトク?⇒ポイントインカム。初回キャンペーンを狙え!
ヘルシー&低糖質の食事宅配サービス「nosh(ナッシュ)」の利用を検討しているあなた!どうせなら、ポイ活してポイントも荒稼ぎしようと考えていませんか?
本記事ではnosh(ナッシュ)のポイントサイト経由について解説します。
結論から言えば…「1回だけ利用するつもりならポイントインカムからポイントサイト経由」「3回以上利用するつもりならポイ活はせずにクーポンコード利用」がお得になります。
新規登録用 紹介URL(紹介クーポンコード自動適用)+獲得手順・獲得条件
①上の友達紹介用URLボタンからnosh(ナッシュ)に新規申し込み
②初回購入時2000円OFFが適用!
③さらに2回目・3回目の購入時に1500円OFFが適用!
ナッシュのポイントサイト経由の還元ポイントランキングは以下なのですが・・・。
【最新版】ナッシュのポイントサイト経由
ポイントサイト名 | 還元率 |
---|---|
ポイントタウン | 1800円 |
ポイントインカム | 1000円 |
モッピー | 950円 |
ワラウ | 700円 |
ちょびリッチ | 700円 |
ECナビ | 400円 |
ナッシュの場合、ほとんどのポイントサイトの還元ポイント数は大差ないので、どこでポイ活やってもOKなのですが、実は見るべきポイントはここではありません。
これとは別に初回割引キャンペーンが付くポイントサイトと付かないポイントサイトがあるんですよ。初回割引キャンペーンが付かないポイントサイトを利用してしまうと、300円しか割引されないので非常に損になります。
また、時期によってもキャンペーンをやっていない期間もあるので、いろいろなポイントサイトの説明を良く読むことをオススメします。書いてなくても割引キャンペーン適用になる場合もあるようですけど、念のため明記してあるサイトを使いたいところ。
以下みたいにキャンペーンが出てるタイミングを狙いましょう!
ちなみに現在キャンペーンをやっているポイントサイトは以下。
初回3,000円OFFでナッシュを始められるポイ活サイト
ポイントインカム
ハピタス
モッピー
実はnosh(ナッシュ)はポイ活するとトータルで損する!招待クーポンコードを使え!
ここまでポイ活について書いておいてなんなんですが・・・。実はフードデリバリーサービス「nosh(ナッシュ)」はポイントサイト経由するより友達招待クーポンを使う方がオトクです。
比較表は以下。
普通に申し込み | ・初回300円割引 |
---|---|
ポイ活で申し込み | ・900円ポイントバック(ポイントインカムの場合) ・初回2000円割引 |
招待URLから申し込み | ・初回2000円割引クーポン×1枚 ・2回目・3回目1500円割引クーポン×2枚 |
つまりポイ活の場合はトータルで2900円がオトクになりますが、招待URLの場合は5000円オトクになります。
ただし、これは3回目まで継続する必要があります(ナッシュは定期宅配サービスなので、例えば3週間に1回配送設定の場合、9週間まで継続する必要がある)。もし、1回目で「自分には合わないかな…」と解約してしまった場合、ポイ活の場合はトータルで2900円がオトクになりますが招待URLの場合は2000円分しかクーポンが使えません。
そのため、「1回だけ利用するつもりならポイ活」「3回以上利用するつもりなら招待クーポン利用」と、継続を予定している期間に応じて使い分けると良いと思います。
「nosh(ナッシュ)」の友達招待URL(クーポンコードが自動適用されます)は以下です。実際にナッシュを使い続けている利用者しか発行できない特別なリンクですので、これから申し込みを考えている方は是非ご利用ください!通常に登録しちゃうとマジで損です。

新規登録用 紹介URL(紹介クーポンコード自動適用)+獲得手順・獲得条件
①上の友達紹介用URLボタンからnosh(ナッシュ)に新規申し込み
②初回購入時2000円OFFが適用!
③さらに2回目・3回目の購入時に1500円OFFが適用!
クーポンコード利用時の注意点は以下です。
クーポンの注意点
クーポンを全て使うには最低3回の注文が必要
1回の注文で使えるクーポンは1枚のみなので、他のクーポンとの併用はできないです
例えば10食(1食あたり599円)を注文し2000円クーポンを使うと1食あたり399円になります
noshは仕組み上、新規登録=初回注文となります。注文しないとクーポンコードも使えないので注意
紹介者、被紹介者の個人情報は双方に伝わりませんので、安心してクーポンコードをご利用ください
【関連記事】宅食サービスnosh(ナッシュ)って?何で人気なの?
↑こちらのポイントインカムの実食動画でも説明されてますけど、ナッシュは健康的な食生活を手軽に続けるために開発された宅食サービスです。
現代社会において、健康的な食生活を維持することは年々困難になっています。長時間労働、通勤時間の長さ、家事や育児に追われる毎日の中で、「栄養バランスの取れた食事を作る時間がない」と悩んでいる人は数え切れません。
そんな現代人の救世主として登場したのが、宅食サービス「nosh(ナッシュ)」です。累計5000万食という驚異的な販売実績を誇り、今や宅食業界のトップブランドとして多くの人に愛用されています。
管理栄養士やシェフ監修のもと、すべてのメニューにおいて糖質・塩分が控えめ(糖質30g以下・塩分2.5g以下)になっているので、ダイエットを始めたい人や一人暮らしで栄養不足になりがちな人にぴったり!健康が気になる中高年の方や、生活習慣病の予防・改善を目指す人、低糖質ダイエットをしている人に幅広くオススメできます。
宅食サービスや冷凍弁当の中でも特に人気が高いnoshですが、下記のような点が人気の理由となっています。
メリット1:圧倒的な時短効果で生活が変わる
買い出しから解放される自由
ナッシュの最大のメリットの一つは、食材の買い出しが不要になることです。仕事帰りにスーパーに立ち寄る必要がなくなり、重い荷物を持って帰る必要もありません。
特に一人暮らしの場合、少量の食材を購入すると割高になりがちですし、買いすぎて食材を無駄にしてしまうことも多々あります。ナッシュなら必要な分だけを注文できるため、食材ロスを大幅に削減できます。
調理時間ゼロの革命
従来の自炊では、メニューを考え、食材を切り、調理し、味付けをするという一連の工程に30分から1時間程度の時間が必要でした。しかしナッシュなら、電子レンジで温めるだけで、わずか6分程度で栄養バランスの取れた食事が完成します。
この時短効果は単純に時間を節約するだけでなく、精神的な負担も大幅に軽減してくれます。「今日は何を作ろうか」と悩む時間、「冷蔵庫に何があったっけ」と確認する手間、「調味料が足りない」というストレスから完全に解放されるのです。
片付けの手間も最小限
自炊をした場合、食べ終わった後の片付けも大きな負担となります。鍋やフライパン、包丁やまな板、お皿にコップ…洗い物の量は膨大です。
一方、ナッシュの容器は紙製でできており、食べ終わったらそのまま燃えるゴミとして捨てることができます。洗い物はフォークやスプーンだけで済むため、片付けの時間も劇的に短縮されます。
メリット2:健康面でのメリットが充実
管理栄養士監修による安心の栄養設計
ナッシュのメニューはすべて管理栄養士が監修しており、単に糖質や塩分を控えるだけでなく、必要な栄養素をバランス良く摂取できるよう設計されています。
特にタンパク質の含有量には力を入れており、多くのメニューで15g以上のタンパク質が含まれています。これは筋肉の維持や代謝の向上に重要な栄養素であり、ダイエットや健康維持において非常に重要な要素です。
ダイエットに最適な糖質制限
糖質30g以下という基準は、糖質制限ダイエットを実践している人にとって理想的な数値です。一般的なコンビニ弁当の糖質が60〜80g程度であることを考えると、その差は歴然としています。
糖質を抑えることで血糖値の急激な上昇を防ぎ、脂肪の蓄積を抑制する効果が期待できます。また、血糖値の安定により、食後の眠気や疲労感も軽減されるため、午後の仕事や活動のパフォーマンス向上にもつながります。
生活習慣病の予防・改善効果
塩分2.5g以下という基準は、高血圧の予防や改善に大きく貢献します。厚生労働省が推奨する1日の塩分摂取量は男性7.5g未満、女性6.5g未満ですが、実際の日本人の平均摂取量はこれを大幅に上回っているのが現状です。
ナッシュを日常的に利用することで、無理なく塩分摂取量をコントロールでき、将来の生活習慣病リスクを大幅に減らすことができます。特に中高年の方や、家族に生活習慣病の既往歴がある方には、予防医学の観点からも非常に有効です。
メリット3:豊富なメニューで飽きない継続性
60種類以上の多彩なラインナップ
ナッシュでは常時60種類以上のメニューを用意しており、和食、洋食、中華、エスニックなど様々なジャンルの料理を楽しむことができます。これだけの種類があれば、毎日違うメニューを選んでも2ヶ月以上は同じメニューを食べることなく過ごせます。
メニューには以下のような多彩な選択肢があります。
メイン料理:チキン、ビーフ、ポーク、フィッシュなど様々な主菜
副菜:野菜中心の栄養バランスを考えた付け合わせ
スープ:具だくさんで満足感のあるスープメニュー
デザート:糖質を抑えたヘルシーなスイーツ
毎週3品の新メニューで常に新鮮
ナッシュの大きな特徴の一つが、毎週3品の新メニューが追加されることです。これにより、長期間利用しても飽きることなく、常に新しい味を楽しむことができます。
新メニューの開発には専任のシェフチームが携わっており、季節の食材を活用したメニューや、トレンドを取り入れたメニューなど、常に利用者を驚かせる工夫が凝らされています。
人気メニューランキングで失敗しない選択
ナッシュのウェブサイトでは、利用者による評価をもとにした人気メニューランキングが公開されています。初めて利用する人や、どのメニューを選ぶか迷った時には、このランキングを参考にすることで、失敗のないメニュー選択ができます。
また、各メニューには利用者のレビューも掲載されており、実際に食べた人の感想を参考にして注文を決めることができます。
メリット4:現代人のライフスタイルに完全対応
一人暮らしの強い味方
一人暮らしの場合、自炊をしようと思っても食材が余ってしまったり、調味料を揃えるのにコストがかかったりと、なかなか効率的に食事を準備することができません。
ナッシュなら1食ずつ個別包装されているため、必要な分だけを注文でき、食材ロスの心配がありません。また、冷凍保存なので長期間保存が可能で、急な予定変更があっても無駄になることがありません。
共働き世帯の救世主
共働き世帯では、帰宅時間が遅くなることも多く、疲れて帰ってきてから食事の準備をするのは大きな負担となります。ナッシュがあれば、電子レンジで温めるだけで栄養バランスの取れた食事を家族全員で楽しむことができます。
また、夫婦で帰宅時間が異なる場合でも、それぞれが好きなタイミングで温めて食べることができるため、食事の時間を合わせる必要がありません。
高齢者の健康管理にも最適
高齢になると買い物や調理が負担になってくる場合があります。ナッシュなら定期的に自宅に届けてもらえるため、重い荷物を持って歩く必要がありません。
また、塩分や糖質が控えめに設計されているため、生活習慣病の管理が必要な高齢者にとっても安心して利用できる食事となっています。
メリット5:コストパフォーマンスの高さ
外食と比較した経済効果
外食をする場合、一食あたり1000円〜1500円程度の費用がかかることが一般的です。一方、ナッシュは注文数によって価格が変動しますが、最安値では1食あたり499円(税込)から利用することができます。
月に20食をナッシュに置き換えた場合、外食と比較して月額2万円以上の節約効果が期待できる計算になります。年間では24万円以上の節約となり、これは決して小さくない金額です。
食材ロス削減による隠れたメリット
自炊をする場合、どうしても食材を余らせて廃棄してしまうことがあります。特に野菜類は傷みやすく、一人暮らしでは使い切れずに捨ててしまうケースが多々あります。
ナッシュを利用することで、こうした食材ロスを完全になくすことができ、結果的に食費全体を抑えることにつながります。
時間コストを考慮した真の価値
料理にかかる時間を時給換算すると、ナッシュの真の価値が見えてきます。買い物、調理、片付けに合計2時間かかるとして、その時間を時給1000円で計算すると2000円の価値があります。
ナッシュを利用することで、この2時間を他の活動に充てることができるため、単純な食事代以上の価値を提供していると言えるでしょう。
とにかく美味しくて健康的で時短に繋がるというのが大きいですよね。特に忙しい現代人が最も重視している「タイパ」「時短」に効果的なのが嬉しい。美味しくて健康的な食事は、自分でも時間かけて作れば作れますけど、そんなことをやっている時間はありませんからね。
私も使い続けていますけど、家事とかしなくなって、すっかりダメ人間になりました(笑)
ただし、冷凍庫のスペースを圧迫する点だけがデメリット。冷凍庫が大きい冷蔵庫に買い替えようか迷い中です。でも特大の冷凍庫が付いてるモデルって少ないんだよね・・・絶対現代人に需要あると思うので冷凍庫が大きい冷蔵庫の選択肢が増えると嬉しいのだが・・・。
現状では小さい冷蔵庫+小さい冷凍庫の二台構成がオススメかな。
以上です!
個人的にはナッシュは非常におすすめ!私は昔はウーバーイーツを使っていたのですが、完全に乗り換えました。ウーバーはマジで運営がクソでした・・・。
ナッシュ気になっている方はぜひ利用してみてください!
デリバリー
フードデリバリーいっぱい使ってます。こちらの記事も読んでください!






