※当サイト一部記事にはP Rが含まれます

ココナラの類似サイト10選と人気度の比較一覧表。手数料が…どこで出品するのがお得?

スキルシェア
この記事は約23分で読めます。

ココナラみたいなサイト・サービス一覧比較表。”得意を売れる”売り手主役のスキルシェアサービスが面白い!

 

サラリーマンでも手軽に副業を始められる「クラウドソーシング/スキルシェアサービス」はもうすっかり身近な存在になりました。世の中では仕事や働き方の多様化、リモートワーク、クラウド・シェアリング化が進んでいますから、当然の流れとも言えます。

その中でも受注者にとって自由度が高いココナラは注目されているサービスの1つです。

ただし、以下記事で書きましたがココナラは運営企業が信用できないという問題があります

ココナラひどすぎ最低最悪の評判。悪徳運営が売上金没収+クレーマー多すぎトラブル多すぎ
ココナラはやめておけ。危険性とデメリットがヒドすぎて、安心して使えるサービスではない。ネット上で匿名・不特定多数の利用者を相手に、業務・サービスを受発注できる「クラウドソーシング」「スキルシェアサービス」。サラリーマンの副業や在宅勤務など、...

 

本記事では、ココナラの類似サイト10サイトを比較しています。結論から言えば以下。

ココナラの類似サイトの比較一覧表

サービス名 総合評価 案件数 単価 初心者 専門性 手数料 サポート 使いやすさ
ビザスク ×
MENTA
クラウドワークス
ランサーズ
SKIMA
タイムチケット
ストアカ
シュフティ × ×
アスクビー ×
ココナラ × × × ×

評価基準

  • : 非常に優れている
  • : 良好
  • : 普通
  • ×: 不足している

各項目の説明

  • 総合評価: サービス全体としての評価
  • 案件数: 掲載されている仕事の量
  • 単価: 得られる報酬の高さ
  • 初心者向け: 経験の少ない人が始めやすいか
  • 専門性: 専門的なスキルを活かせるか
  • 手数料: 手数料の低さ(◎が最も低い)
  • サポート体制: ユーザーへのサポートの充実度
  • 使いやすさ: インターフェースや機能の使いやすさ

 

結論としては、稼げるのはビザスクですが、初心者が稼ぐならランサーズが良いのではないかと。

ランサーズ公式サイト



 

一般的なクラウドソーシングは発注者が仕事を登録するので、仕事内容や品質基準が発注者の要件に引きずられることが多いです。

一方でココナラ等のスキルシェアサービスでは、先に受注者が自分の得意なことを出品・登録するので、仕事内容を受注者が決めることができるのが最大の魅力です。受注者にとって、とても自由度が高くアイデアや持ち味が生かせるクラウドソーシングと言えます(こういうサイトを「スキルシェアサービス」と括っているところもあります)。

本記事では、ココナラの替わりになる受注者・売り手が主役になれるサービス・サイトの特徴・人気度・手数料などをまとめました

※「人気度」の尺度として今回は「推定月間PV数」を使います。PV数とはサイトが表示された回数のことを示します。尺度は「会員数」でもよいと思うのですが、会員数を公表していないサービスもありますし、非アクティブユーザもいると思いますので、「どのくらい賑わっているか」の目安として今回は「推定月間PV数」で比較してみたいと思います。なお、あくまで私がSEOツールで調べた「推定」の月間PV数です。サービス運営会社から公式発表されているPV数ではありませんので、目安程度に考えてください。

 

 

『ビザスク』コンサル・助言に特化。超高単価のビジネス知見のスキルシェアサービス。

サイト名 ビザスク
特徴 「スポットコンサル」というコンセプトを打ち出し、企業向けコンサル・助言に特化したビジネス知見プラットフォーム。
手数料 販売額の30%
人気度(推定月間PV) 40~60万PV
オススメ度
様子見
★★★★★
★★★★★

企業向けにコンサルできるスキル・知見があるなら非常に高単価で良さげ。

引用元:ビザスク https://service.visasq.com/

 

「ビザスク」はコンサル・助言に特化したスキルシェアサービスです。

自分のビジネス経験・知見を活かして、30分~1時間のインタビューにてスポットコンサル・助言をすることで、新規事業や業務改善のヒントを求める企業の相談に乗る仕事になります。

他のスキルシェアサービスと比べて、ガチガチのビジネス寄りサービスで、依頼者も大手企業や官公庁、中小企業やベンチャー企業などです。

 

平均報酬は1時間あたり1.5万円」とのことで、非常に高単価なのですが、コンサル・アドバイスできるだけの高い知見が必要になります。

アドバイザーとして登録している方も、現役社員から役員まで幅広いですが、7割は現役ビジネスパーソンとのこと。主婦やニート的な人が手軽に始めるのは厳しいかもですね。

 

なお、私も登録したばかりで、まだ依頼を受けていないので、評価は据え置きで「様子見」とさせていただきました。

結局、日本ではお金を持っているのは高齢者や企業です。このようなビジネス層にプロフェッショナルサービスを提供するのが、一番お金を稼げる近道なのかもですね。そういう意味で言えば、高い知見・スキルを持っている人ならば、一番稼げそうなサービスだと思います。

 

 

『ランサーズ スキルパッケージ(旧ランサーズストア)』ランサーズもスキルマーケット始めた!大手運営&高単価がメリット。

サイト名 『ランサーズストア』
特徴 なんと「ランサーズ」も真似してきたようです。ランサーズ内で取引できる!自分のスキルやビジネス経験から提供できるサービスを商品としてパッケージ化。
手数料 販売額の5~20%(出品⼿数料は無料)
人気度(推定月間PV) 不明(ランサーズ全体としては300~350万PV)
オススメ度
良い
★★★★★
★★★★★

ハイレベルな仕事が出来て、高単価を狙うなら。

引用元:ランサーズ スキルパッケージ https://www.lancers.jp/skill_pkg

 

ちなみに、ランサーズでは発注者目線のオンラインマーケットも存在します。

その名も「ランサーズ スキルパッケージ(旧ランサーズストア)」。別サービスとかではなく、ランサーズのサイト内にあり、ランサーズに登録するとランサーズストアも使える仕組みになってます。

自分のスキルやビジネス経験から提供できるサービスを商品としてパッケージ化できるという機能説明になっており、クリエイターによる納品形式に加えて、ビデオ相談形式(β版)もあります。

 

「購⼊後1〜7日以内納品が原則」かつ「最低金額1000円から」と他サービスに比べて、高単価・スピーディなコンセプトになっているようです。その分、出品されているサービスもハイレベルのものが多いような気もします。

特にSEOやWordPressやWeb集客関連のサービスがバカ売れしているようですね。

出品物の販売実績などを見てもそこそこ盛り上がってる感じですし、何よりベースが高単価で安売りを回避できるのがいいです。

 

もともとランサーズとかクラウドワークスが扱ってない「出品者にとって痒い所に手が届く系サービス」がサービス出品タイプだったわけで。

正直、ランサーズとかクラウドワークスなどの老舗・大手がサービス出品系に入ってくるとなると、ランサーズとかクラウドワークスで稼いだ方が良さげだよね。

 

 

『SKIMA』イラスト作成に特化した個人間オーダーメイドマーケットサービス。

サイト名 『SKIMA』
特徴 オリジナルイラスト、SNSアイコン、小説の表紙、プレゼント用の似顔絵など、イラストに特化したイラストコミッションサービス。
手数料 販売額の11~22%(販売額が大きい場合手数料が安くなる)
人気度(推定月間PV) 80~100万PV
オススメ度
最高
★★★★★
★★★★★

イラスト関連で高単価で稼ぎたいならSKIMA一択。

引用元:SKIMA https://skima.jp/

 

ココナラでも似顔絵・イラスト作成等のサービスは、人気ジャンルの1つですが、SKIMAはイラストの分野に特化したオンラインマーケットとなってます。

私もココナラでイラストは購入しますが、SKIMAは専門マーケットだけあって、イラストの出品数・イラストのレベルともに上を行っていますね~。また、フォローしたりフォローされたりなどSNSやpixivと似たような機能があるのも面白いです。

さらに、キャラ販売(Adopt)という仕組みもあり、事前に作ったイラスト・キャラクターをコンセプトごと売ることもできます。コレ、買う方も売る方もありがたいんですよね。

もう「依頼を受けて受注イラストを描く」だけのサービスではないということです。

 

出品手数料も低めですし、最低出品価格が1000円と高いので、イラスト作成で稼ぎたい絵師さん・イラストレーターさんはココナラだけでなくコチラも登録しておくと良いかもしれません。

私も簡単なイラストなら描きますけど、イラスト作成って手間と時間がかかるので、安売りするとジリ貧になりやすいんですよね。

 

イラスト作成技術に自信があって、自分のスキルを安売りしたくない人はSKIMAみたいなサイトのが向いてるのかもしれません

専用出品もかなり出ているので、実績出してる人は指名も多いんでしょうね~。

 

なお、イラスト需要で伸びてきているためか、アクセス数もかなり増えてきているようです。また、イラスト特化と言いつつ、記事作成や占いなどの他のサービスも販売可能になってます。これから他のジャンルの仕事も増えてくるのだろうか?

 

 

『タイムチケット』個人の時間を30分単位で売買できるサービス。実名制で安全度は高そう。

サイト名 タイムチケット
特徴 購入者も販売者も実名Facebook認証が必須。時間単位で販売できる安全性が高いリアル系マッチングサービス。
手数料 販売額の15~25%(チケット販売価格に応じて変動/チケット発行は無料)
人気度(推定月間PV) 110~130万PV
オススメ度
普通
★★★★★
★★★★★

実名顔出しで、リアル系の中では安心して活用できる点は評価できる。

引用元:タイムチケット https://www.timeticket.jp/

 

「タイムチケット(TIME TICKET)」は実名制にこだわったリアル系マッチングサービスです。販売するにも購入するにも、登録するのに実名でのFacebook認証が必須になっています。

まあ、オンラインのサービスと違って、実際にリアルで会って提供するサービスの場合は、安全性を考えるとこの方式の方が良いと思いますよ。買うにしても売るにしても素性のよくわからん人と会うのは怖いですから。

タイムチケットのサイトに出品されてるチケットを見ても、実名・顔出しのものが非常に売れてるようです。

 

以前は手数料が30%というのが最大のデメリットだったのですが、今は15~25%になっており改善されました。

仕組み上の安全性や手数料が評価されたのかわからないですが、タイムチケットもアクセスが伸びているようですし、チケットの売れ具合を見ても稼いでいる人も多そうですね。

 

実名で本業している人は名前を売るのにも使えそうだし、インフルエンサー的なポジションで稼ぎたい人には一番向いているクラウドソーシングなのかも。

全体的に単価も高いです。実際に決して安いとは思えないサービスが、バカスカ購入されてたりします。実名・顔出しでうまくブランディングできる人ならかなり稼げそう。

逆に匿名で稼ぎたい人や、ブランディングが苦手な人は向いてないかもですね。向き不向きが分かれそうなサービスです。

 

 

『ココナラ』知識・スキルが売れるオンラインマーケット。手数料高い+運営が悪質なのがデメリット

サイト名 『ココナラ』
特徴 日本最大級の「知識・スキル・経験」のオンライン販売サイト。様々なジャンルの「あなたの得意」を簡単出品できます。
手数料 販売額の22%
人気度(推定月間PV) 650~700万PV
オススメ度
下降
★★★★★
★★★★★

手数料が高めだが、人が多く売りやすいので、とりあえず登録しておくサイト。ただし、運営企業が売上金を横取りする等、最近悪質度が上がってるので利用には注意が必要

引用元:ココナラ https://coconala.com/

 

売り手が主役になれる知識・スキルのオンラインマーケットとしては、やっぱり現状ではココナラの知名度が抜けています。以前は「Abift」というココナラに激似のサービスがあったりしましたが、今はなくなってしまいましたし。

ココナラは幅広いジャンルの出品カテゴリーがありますし、売る人も買う人もたくさん集まってます。クラウドソーシング全体の中でもココナラのようなスキルシェアマーケットの割合が増えています。やっぱりこういうマーケットは「人が多いかどうか」「賑わっているか」というポイントが大事です。出品しても買う人がいなかったら始まりませんからね・・・。

その分、手数料はボったくってるなという印象ですけど・・・。

 

私も実はココナラでは色々と出品していました。私の出品体験談や攻略術は以下の記事参照。

ココナラでこんなに売れた! 3つの攻略ポイントまとめ。稼ぐコツは自動化・定型化。
【追記】ココナラは危険性のあるサービスと判明したため推奨できなくなりました。記事末尾の別記事を読んだ上で自己責任でご利用ください。誰でも手軽に知識・スキル・経験を売り買いできる。評判のスキルシェアサービス「ココナラ(coconala)」で副...

 

ちなみに、手数料が高いという点とトラブル多発で運営が信用できなくなったため、現在はココナラは利用していません。

 

 

他のサービスは?各サービスの特徴詳細を総まとめ!

1. ビザスク

特徴:

  • ビジネス専門家に特化したスポットコンサルティングサービス
  • 平均報酬は1時間15,000円と高単価
  • 専門性の高い相談や企業の課題解決に強み
  • 起業・企画・マーケティングなどのビジネス領域が中心

メリット:

  • 高単価で質の高い案件が多い
  • ビジネスパーソンとの人脈構築ができる
  • 専門知識を活かして短時間で高収入を得られる

デメリット:

  • 手数料が30%と比較的高い
  • 専門知識がないと参入しづらい
  • コンスタントに仕事を得るのは難しい

2. MENTA

特徴:

  • プログラミングやIT分野のメンタリングに特化
  • 現役エンジニアから直接学べる教師型マッチングサービス
  • 約7,400名のプロが登録し、実践的なスキル習得が可能
  • 平均契約価格帯は1.4万円とリーズナブル

メリット:

  • 実務経験豊富なエンジニアから直接指導が受けられる
  • 技術的な質問に対する的確なアドバイスが得られる
  • オーダーメイドで予算に応じた相談ができる

デメリット:

  • メンターの質にばらつきがある
  • 良いメンターを見つけるまで時間がかかることがある
  • スキルの提供というより教える側のサービス

3. クラウドワークス

特徴:

  • 日本最大級のクラウドソーシングサービス
  • 登録者数約500万人、70万以上の企業が利用
  • 多岐にわたる職種の案件を扱う
  • フリーランスから主婦まで幅広いユーザー層

メリット:

  • 案件数が非常に多く、様々な仕事から選べる
  • 福利厚生サービスが充実している
  • 手数料率は段階的(5〜20%)で高額案件ほど安くなる
  • 初心者でも始めやすい環境が整っている

デメリット:

  • 競争が激しく、受注率が低くなりがち
  • 低単価案件も多い
  • 初心者向け案件が多く、専門性の高い案件は少ない

4. ランサーズ

特徴:

  • 日本で最初に誕生したクラウドソーシングサービス(2008年設立)
  • 「仕事数No.1」「選べる働き方」「幅広いジャンル」を強み
  • 認定ランサー制度があり、実績に応じた評価システム
  • 登録者数260万人以上(2024年11月時点)

メリット:

  • 初心者へのサポートが充実している
  • 安全な報酬支払いの仕組みがある
  • 専門性の高い人材が多い(10年以上の業務経験者が過半数)
  • 手数料が一律16.5%で分かりやすい

デメリット:

  • クラウドワークスに比べて案件数がやや少ない
  • 実績を積まないと高単価案件を受注しにくい
  • 評価を得るまでに時間がかかる

5. SKIMA

特徴:

  • イラスト・デザインに特化したスキルマーケット
  • 「キャラ販売」など独自のサービス形態
  • イラストレーターを応援するチップ制度あり
  • 最低出品価格は1,000円からと比較的高め

メリット:

  • イラスト分野では人気が高く需要がある
  • 専門性の高いクリエイターが集まる
  • 作品のファンがつけば継続的な収入が得られる
  • イラストレーター向けの機能が充実

デメリット:

  • 手数料が売上に応じて11%〜22%と高め
  • イラスト・デザイン以外の分野での利用は限定的
  • 競争が激しく、目立つには工夫が必要

6. タイムチケット

特徴:

  • 30分単位で時間を売買できるスキルシェアサービス
  • 「わたしの30分、売りはじめます」がキャッチコピー
  • デート同行や写真撮影など様々なサービスを提供
  • 登録には実名でのFacebook認証が必要で安全性が高い

メリット:

  • スキマ時間を活用して収入を得られる
  • 高額なチケット販売の実績もある(最高10万円/時間)
  • 事前仮払い制度により報酬トラブルが少ない
  • コンテンツ販売も可能

デメリット:

  • アプリの評価が低い(1.8点)という指摘もある
  • 対面型サービスが多く地域制限がある
  • 出会い系的な使われ方をする可能性もある

7. ストアカ

特徴:

  • 知識やスキルを教えるオンライン・オフラインの教室マッチング
  • 170以上のカテゴリーが用意されている
  • セミナー・講座形式の提供が基本
  • スキル販売より教室運営の色が強い

メリット:

  • 教える経験を積みたい人に適している
  • オンライン/オフライン両方の形態で提供可能
  • 多様なカテゴリに対応

デメリット:

  • 集客に工夫が必要
  • 一般的なクラウドソーシングより準備が必要
  • 競合する講座が多い場合は埋もれやすい

8. シュフティ

特徴:

  • 主婦層をターゲットにしたクラウドソーシングサービス
  • スキマ時間を活用できる簡単な仕事が中心
  • 在宅ワーカー向けのサポートが充実
  • スキル不要の記事作成やアンケートなど1,000件以上の案件がある

メリット:

  • 専門知識がなくても始められる
  • ユーザーサポートが手厚い
  • 主婦の働き方に配慮した仕組み

デメリット:

  • 単価が低めの案件が多い
  • キャリアアップには限界がある
  • 専門性を高めたい人には不向き

9. アスクビー

特徴:

  • 10分300円からのオンライン講師サービス
  • 自分のスキルや知識をレッスン形式で提供
  • サイト内で通信可能なシステムを完備
  • 比較的新しいサービスでライバルが少ない

メリット:

  • アプリのインストールなく利用できる便利さ
  • 顔出しなしでも音声や画面共有で教えられる
  • 新規参入のチャンスがある

デメリット:

  • 手数料が25%と高め
  • 知名度がまだ低い
  • コンテンツ販売はできずレッスンのみ

10. ココナラ

特徴:

  • 知識・スキル・経験を売買できるフリーマーケット型
  • 500円から利用可能で気軽に始められる
  • 占い・コンサルが売れやすい傾向
  • 実名を出さずに受注できる匿名性

メリット:

  • 利用者数が多く最大級のスキルマーケット
  • 幅広いカテゴリがあり様々なスキルを活かせる
  • 初心者でもトーク力があれば稼げる可能性

デメリット:

  • 手数料が高い(出品者22%、購入者5.5%)
  • 競争が非常に激しい
  • 月に1万円以上稼ぐのは難しいとの評価も
  • 大手故に埋もれやすい

 

他にも「ココナラと似ているか?」というと、ちょっと違うけど、似た感じのスキルシェアサービスは他にもあります。

現在稼げると話題になっているもので、特にオススメなのはアスクビー・テックミー等のレッスン系ですね。

個人のスキルを「レッスン形式」で売買することで共有を可能にしたスキルシェアサイトです。簡単に言うと「家庭教師」ですね。SkypeやZOOMを使ってオンラインでコーチングするものが多いですので在宅ワークも可能です。

詳細は以下記事参照。ギグワークアプリの方に混ぜちゃいました。

ギグワークアプリ10選【2024年 厳選】。稼げない地雷サービスに注意!
ギグワーク(GiG Work)とは?なぜ流行ってるの?アプリで簡単に自由に稼げるってホント?働き方は徐々に変わってきています。廃業や休業により収入がなくなったり、減ったりした人は多いでしょう。そんな人たちの救世主となる新しい働き方がギグワー...

 

自分で出品するのではなく、依頼された仕事をやるタイプの場合、初心者が最も取り組みやすいのはライティングでしょう。記事作成で稼ぎたい人は以下記事も読んでください。

WEBライターにおすすめ!記事作成代行特化のお仕事サイト3選。稼ぐコツは?
WEBライター必見!ライティング・記事作成で稼ぎたい人が登録すべきライター特化型クラウドソーシングまとめクラウドソーシングサービスといえば「ランサーズ」や「クラウドワークス」などが有名です。色々な仕事・作業・タスクを受発注することができ、非...

 

その他にもネット副業はたくさんあります。私も実際に色々挑戦していますけど、オススメなのは以下。初心者向きから難易度高まで色々ありますよ。

おすすめネット副業5選。サラリーマンの筆者が実際にやってるものだけ。
会社員が在宅で本業と並行して取り組める!インターネットを使ったおすすめ副業まとめ。平凡サラリーマンの筆者が実際に稼げたものだけ紹介。「日本の経済が低迷」「給料が増えない」「少子高齢化・年金問題による老後不安」「介護・病気」・・・。こんな時代...

あなたの得意を売ろう!

あなたの得意を売りませんか?得意分野に応じて向いているサービスを探してみてくださいね♪。私も良い商品があったら買わせていただきます~!(^^)!

ランサーズ公式サイト



 

 

【サービス終了一覧】ワオミー、pook、ココナラハンドメイド、スキルクラウドは閉鎖!

【サービス終了!】『WoW!me(ワオミー)』得意を売り買いできるワオ!なマーケットプレイス

サイト名 『WoW!me(ワオミー)』
特徴 「クラウドワークス」が受注者が主役になれるサービスを新しくサービスイン。あなたの得意を何でも売り買いできます。
手数料 0円(販売者側の販売手数料は無料!)。サービス購入時に「システム利用料」として購入金額の3%が購入者の負担として徴収される仕組み。
人気度(推定月間PV) 5~8万PV
オススメ度
普通
★★★★★
★★★★★

手数料が無料で出品しやすいが、人が少ないのと、購入者に手数料負担がある点から、売れにくい仕組み。

引用元:ワオミー https://wowme.jp/

 

あの最大手「クラウドワークス」が昨年末にサービスインした新しいサイトです。

たぶん、ココナラの快進撃を見て、同様に売り手が主役になれるタイプのサービスも作ったのでしょうね~。明らかに「ココナラ」を意識したサービスですので、システムの利用方法などはココナラを使ったことがある人なら自然に馴染むのではないかと思います。既にココナラでサービス出品している人は販路拡大で同じ商品をこちらにも出品すると良いかもしれません。

現在のところ、出品手数料が0円なのが魅力です(リリースキャンペーンで0円ということだったのですが、キャンペーン後も0円のままで運営しているようです)。こちらのサービスは購入者にも3%のシステム利用料が課される仕組みのため、購入者の負担が多いので、ココナラよりも値段を低く設定した方が良さそうです。

ただし、推定月間PVはまだココナラの10分の1程度です。推測になってしまいますが、内訳としても、ココナラから流れてきた出品者層が多そうな感じですね。購入する人がまだ少なそうなので、ココナラに比べると販売数を稼ぐのに苦労しそうな感じですね。

 

【サービス終了】

2018年12月17日をもって、WoW!me(ワオミー)のサービス提供が終了となります。まあ、他サイトに比べて活気がない感じはありましたけどね…。そんなに悪いサービスじゃなかったと思うんですけど、差別化が足りなかったのかもです。

閉鎖までのスケジュールは以下になりますので、使ってる人は換金などを忘れずに。

2018年9月19日 12時頃:新規会員登録およびサービスの新規出品の終了

2018年10月3日 12時頃:サービスの新規購入の終了

2018年12月17日 12時頃:すべての機能の提供終了

 

【サービス終了!】『pook(プック)』ランサーズが新しく始めた、リアル系に特化したスキルシェアリングサービス。

サイト名 『pook(プック)』
特徴 ランサーズ内の「ランサーズストア」とは別に展開するリアル系が強いスキルシェアリングサービス。
手数料 無料
人気度(推定月間PV) 不明(まだ人が少ない・・・)
オススメ度
まだだ
★★★★★
★★★★★

非常に面白いサービスだが、まだ人が少ない。

引用元:pook(プック) https://pook.life/

 

ランサーズの発注者目線サービス「ランサーズストア」とは別に、新しく「pook(プック)」というサービスを始めています。まだ、2017年6月にオープンしたばかりということなので、他のサービスに比べると知名度も人気も低いですが、面白いサービスだと思うのでこちらも紹介しておきます。

「ランサーズストア」はどちらかというとインターネット上で提供するサービスを売買するサイトですが、一方で「pook(プック)」は家事代行・買い物代行・マッサージ・料理・掃除・ネイル・DIYなどのリアル系サービスを売買するサイトになります。ココナラハンドメイド+マッチングサイトみたいなサービスですね。

他のサービスと比べてスマホで見やすいシンプルで柔らかいレイアウトとになっていて「ランサーズ」のお堅い感じと対照的です。

事前前払いなのでマッチングサイトより安心して使えたり、仕事を提供する当日に依頼者とワーカーが会いやすいように現在地共有機能が付いていたり、リアル系サービスに特化した面白いコンセプトのサービスです。

もしかすると今後人気になってくる可能性もあるかもですね。

 

【サービス終了】

2018年10月31日をもってサービス終了となってしまいました…。試してみたものの人気になることはなく、閉鎖&撤退になったって感じですかね。悪くないサービスだと思っていたのですが、話題になる前に終わってしまったのは残念。

 

【サービス終了!】『ココナラハンドメイド』手作りハンドメイド作品特化型のマーケット。

サイト名 『ココナラハンドメイド』
特徴 ハンドメイド商品に特化したココナラの新サービス。ハンドメイド・モノ作り専用のマーケットです。
手数料 販売額の10%。ただし、しばらくは0円(リリースキャンペーンのため無料)。
人気度(推定月間PV) 5~8万PV
オススメ度
良い
★★★★★
★★★★★

出品料0円/販売手数料0円の今ならオススメできる。

引用元:ココナラハンドメイド https://handmade.coconala.com/

 

ココナラが2017年3月より、ハンドメイド作品を売買できる「ココナラハンドメイド」を新規オープン!

既製品、転売品、飲食物、化粧品、設計、医薬品、データ類、情報系コンテンツ、DVD・印刷物などの媒体品は出品禁止ということですので、こちらの新サービスは完全に「手作りのモノのマーケット」をコンセプトにしているのだと思います。たしかに、「自分の得意」が知識・ノウハウなどネット上だけで表現できるものとは限らないですからね。自分の手を使ったモノ作りが得意な人には朗報ですね。

なお、出品手数料は販売額の10%とのことですが、リリース後のしばらくは販売手数料が無料ということです。それにしても、本体のココナラよりずいぶん手数料が安いですね。

なお、ハンドメイド商品のマーケットプレイスというと、『minne(ミンネ)』『Creema(クリーマ)』を思い浮かべる人も多いと思います。これらと比べての利点としては、「今はキャンペーンで手数料が無料」「ココナラ本体からの集客が見込める」というところですね。

【サービス終了】

2019/8/27をもってサービス提供を終了となってしまいました…。ココナラ本体は伸びてますが、ハンドメイドの方はダメだったようですね…。

あなたの得意を売ろう!

あなたの得意を売りませんか?得意分野に応じて向いているサービスを探してみてくださいね♪。私も良い商品があったら買わせていただきます~!(^^)!

ランサーズ公式サイト