※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

【VOO・SPY・IVV】S&P500 ETFを徹底比較!

株式に投資する男性FIRE・セミリタイア
この記事は約11分で読めます。

S&P500連動のETF【VOO・SPY・IVV】の違いって何だろ?

株式投資における最適解の一つ、S&P500に連動する代表的なETF【VOO・SPY・IVV】

これから米国株で資産運用を始めようとしている人なら、それぞれ何が違うのかが気になりますよね。

結論をいってしまえば、コスト面の違いでVOO、IVVのどちらかがおすすめです。

コスト面以外にも少しずつですが違いはあるので、この記事では【VOO・SPY・IVV】の差がわかるような比較をしていこうと思います。

また【VOO・SPY・IVV】とよく比較される、全米株式ETFのVTIについても解説します。

[icon class=”icon-light-bulb”]この記事でわかること
  • S&P500について
  • VOO・SPY・IVVの概要比較
  • 構成銘柄の違い
  • セクター比率の違い
  • 直近の株式チャート比較
  • 全米株式ETF VTIとの比較

この記事を読むとポートフォリオの中心になる、S&P500 ETFへの理解が深まります。

ぜひ最後まで見ていってください。

この記事は特定の銘柄を推奨するものではありません。

投資は自己責任でお願いします。

S&P500について

NYダウやNASDAQと共に、米国を代表する株価指数の一つです。

大型株を中心とした、米国の代表的な企業500社からなる時価総額加重平均型の指数で、世界最強の指数などといわれたりします。

過去30年だけでみても株価が12.4倍、年平均リターンが9.4%。

まさに最強です。

【VOO・SPY・IVV】の概要比較

VOOSPYIVV
運用会社バンガードステート・ストリートブラックロック
設定日2010年9月9日1993年1月22日2000年5月15日
総資産額2,923億USD4,157億USD3,349億USD
直近5年
トータルリターン
16.01%(5年)15.95%(5年)16.00%(5年)
直近分配利回り1.32%1.21%1.30%
経費率0.03%0.09%0.03%

設定日・資産総額

最も歴史があるのがステート・ストリートのSPYです。

1993年設定なので、他の2社よりも10年程早くS&P500に投資できるETFを設定していたんですね。

歴史がある分資産総額も最大で、日本円にして50兆円と、とんでもない額を運用しています。

投資は規模の世界なので、基本的には資産残高が大きほど優れたファンドです。

SPYは歴史、規模の両方で最強のS&P500 ETFといってもよいかもですね。

トータルリターン

同じ指数に連動するETFなので直近トータルリターンに大きな差はありません。

5年トータルリターンはほぼ横並びです。

各ETF設定以降のトータルリターン推移は次のとおりです。

IVVの推移を見るとわかるんですが、2000年からの10年間は米国株式の低迷期。

10年間、S&P500であってもリターンがマイナスを推移した地獄のような期間がありました。

こういった歴史はしっかりと把握しておきたいところです。

VOOのトータルリターン推移(2021年まで)
SPYのトータルリターン推移(2021年まで)
IVVのトータルリターン推移(2021年まで)

分配金実績・分配利回り

配当利回りは、約2%前後を推移している点で各ETFとも同じです。

近年は株価の上昇ペースが急激なこともあって、利回りは低下傾向にあります。

VOOの分配金と分配利回り推移(2021年)
SPYの分配金と分配利回り推移(2021年)
IVVの分配金と分配利回り推移(2021)

経費率

経費率は、はっきりとした差があります。

後発のVOO、IVVは資産総額でトップを走っているSPYに追いつこうと、しれつな経費率の値下げ合戦をしています。

経費率は投資家にとって直接の運用コストなので、シビアにみる必要があります。

とはいってもSPYと他2つの差は0.06%。100万円を1年運用してかかる手数料差は600円です。

それほど大きな差ではないですが、投資額が大きく投資期間が長くなってくると、ジワジワと効いてきます。

今からS&P500に投資するならVOO、IVVがいいかもしれません。

【VOO・SPY・IVV】構成上位銘柄の比較

上位10銘柄の構成比率[%]です。

銘柄VOO
[%]
SPY
[%]
IVV
[%]
Apple6.927.017.05
Microsoft6.036.026.02
Amazon.com3.603.723.72
Alphabet Class A(Google)2.182.192.18
Alphabet Class C(Google)2.032.032.02
Meta(Facebook)1.341.351.34
Tesla1.902.362.35
NDIVIA1.641.731.78
Berkshire Hathaway1.581.671.68
United Health1.201.251.25

2021年12月時点の上位構成銘柄、比率とも大きな違いは見えません。
VOOのTesla、NDIVIAの比率が、SPY、IVVと比較して高めなのはいつもどおりです。

【VOO・SPY・IVV】セクター比率の比較

セクター比率 VOO(2022年4月)
セクター比率 SPY(2022年4月)
セクター比率 IVV(2022年4月)

セクター比率の比較です。

少しずつ違いがありますが、ほぼ同じと見ていいでしょう。

【VOO・SPY・IVV】株価チャートの比較

【VOO・SPY・IVV】株価チャートの比較

VOOが設定された2011年以降の株価を比較したチャートです。

同じ指数のS&P500に連動しているのでキレイに一致していますね。

【VOO・SPY・IVV】リアルタイム株価比較

全米株式ETF【VTI】との違い

S&P500連動型とよく比較されるETFに、全米の株式に投資するVTIがあります。

どっちに投資投資すればいいのか迷う二銘柄ですよね。

同じバンガード社VOOとの概要比較です。

VOOVTI
設定日2010年9月9日2001年5月31日
総資産額2,923(億USD)2,921(億USD)
トータルリターン16.01%(5年)15.44(5年)
直近分配利回り1.32%1.24%
経費率0.03%0.03%
ベンチマークS&P500種指数CRSP米国総合指数
投資対象大型株中心500社大中小型株3500社以上
算出方法時価総額加重平均型時価総額加重平均型

資産規模やトータルリターンで大きな差はありません。

一番の違いはVOOが米国の大型株500社に投資するETFなのに対し、VTIは中小型株も含めた全米3500社以上に投資していることです。

VTIは米国に丸ごと投資するETFです。
時価総額は小さいですが、中小型株の成長も取り込めるのがVOOとの違いです。

米国は企業のイノベーションが起きやすい環境なので、次のGAFAMになるかもしれない企業の成長まで取り込めるのは魅力ですね。

VOOとVTIの株価チャートを比較してみるとその差がわかります。

2011年からの10年間のチャートではVOOとVTIの間に大きな差はありません。

ところが直近一年で比較するとVTIの方がVOOをアウトパフォームしています。

この一年は大型株よりも中小型株の株価成長の方が強かったからですね。

VOO.VTI比較(2011年から10年間)
VOO.VTI比較(2011年から10年間)
VOO.VTI比較(直近一年間)
VOO.VTI比較(直近一年間)

どちらも米国全体の成長に投資するETFとして間違いがないので、あとは好みの問題になるかと思います。

ちなみに僕はVTIをポートフォリオの軸にしています。

VOO・SPY・IVVはどこで買える?

VOO・SPY・IVVなどの米国ETFは楽天証券、SBI証券などネット証券での購入がおすすめです。

  • 経費率が激安な、超優良米国ETFが充実している
  • 自宅のPCやスマホアプリから簡単に購入できる
  • ETFによっては購入時手数料がキャッシュバックや0円のものもある。
  • 楽天ポイントやTポイントで投資ができる
  • サポート体制がしっかりしている

など資産形成に役立つメリットが多いのが理由です。

まだ証券口座を持っていない人

この機会に口座開設を検討してみてください。

現代において証券口座こそが富の倉庫です。

持つモノと持たないモノの間で、差が開く一方なのは間違いありません。

すでに証券口座を持っている人

複数の口座を利用することでより効率的に資産形成ができる点にも注目してみてください。

楽天証券とSBI証券であれば、お互いの優位な点を補完し合うことで利用者に大きなメリットがあります。

[icon class=”icon-link”]複数口座を使った効率的な資産形成のしかたについては、記事をまとめてあるので興味のある方はぜひ参考にしてくださいね。

まとめ:VOO・SPY・IVVでアメリカの成長に相乗りしよう

いかがでしたか?

S&P500に連動する三つのETFVOO・SPY・IVV】について比較解説をしてきました。

どれを選んでも米国の成長にまるっとのれるETFです。

信託報酬の面でVOO、IVVの二つが有利にはなりますが最後は好みの問題ですね。

くれぐれも投資は自己責任でお願いします。

この記事があなたの役に立つようであればうれしく思います。