【危険】ココナラやクラウドソーシング副業は価格崩壊!【注意】
あなたは今、一生懸命ココナラやクラウドソーシングで副業収入を得ようと努力していませんか?
毎日のように新しい案件を探し、低単価の仕事に応募し、クライアントの要望に応えるために深夜まで作業し、それでも月に数万円しか稼げない…そんな現実に直面していませんか?
えっ?全然稼げてない?
「単価が低くていくら受注してもお金にならない」だって?そんなの当たり前ですよ?
ココナラやクラウドソーシングで稼げないただ1つの理由は、「クラウドソーシングサイトに仕事を用意してもらおう」と考えているアナタの甘えです。
この記事はあなたのための重要な警告です。なぜなら、あなたが今取り組んでいる副業の形は、すでに崩壊しつつあるからです。
自分で事業を作ってください。そして生成AIを使って事業を回してください。そうすれば稼げます。
クラウドソーシングは誰でも簡単に仕事を受注できる一方で、圧倒的に単価が低いです。
過激な言い方をしてしまえば、クラウドソーシングの受注はブラック企業の社員と同じようなものです。仕事量に対して報酬が低いですから、そりゃ受注側に回れば稼げないのは当たり前ですよね。
ネットなどの評判を見る限り、「クラウドソーシングは稼げない」と言っている人は、イラストレーター・ライター等、受注側の立場でしか語っていない場合がほとんどです。
例えば一例を挙げるならば、企業のキュレーションメディアなど、発注側で利用している立場は、安い労働力を有効活用して大きく稼いでいることに気が付いていますでしょうか?
さらに、クラウドソーシングやスキルシェアサービスの世界では、すでに大きな変革が起こっているのです。そして、その主な原因は「生成AI」の急速な台頭です。
ChatGPT、Claude、Gemini、Midjourney、DALL-E 3などの優れた生成AIによって、これまで人間にしかできないと思われていた多くの仕事が、今やボタン一つで瞬時に、しかもほぼ無料で行えるようになりました。
これはどういう意味を持つのでしょうか?
単刀直入に言えば、ココナラやクラウドワークスのような従来型のプラットフォームで受注していた仕事のほとんどが、すでにAIによって代替可能になっているということです。そして、この流れはこれからさらに加速するでしょう。
では、この新しい時代、サラリーマンの副業はどうあるべきでしょうか?
答えは意外にシンプルです。
受注側から発注側へ転換し、自ら生成AIを活用したビジネスを構築することです。
この記事では、クラウドソーシングの現状と限界、生成AI時代における副業の新しい形、そして具体的にどのようにして自分のビジネスを立ち上げるかについて詳しく解説します。あなたの副業観を根本から変える可能性のある内容です。ぜひ最後までお読みください。
クラウドソーシングの厳しい現実と生成AIの衝撃
クラウドソーシングの苦しい現実
多くの人がクラウドソーシングやスキルシェアサービスに夢を見ています。「スキルを活かして好きな時間に働ける」「自分のペースで収入を得られる」という触れ込みに惹かれ、副業として始める人は後を絶ちません。
しかし、実態はどうでしょうか?
クラウドソーシングの現実的な問題点
- 極端な低単価競争:多くの案件では、国内外の大勢のフリーランサーが競合し、単価の下落が止まりません。記事作成なら1文字0.5円以下、イラスト作成でも数千円、プログラミングでさえも格安料金が「相場」となっています。
- 不安定な案件獲得:いくら評価が高くてもコンスタントに仕事を獲得できる保証はなく、収入が安定しません。
- 膨大な非請求時間:案件を探し、提案し、クライアントとやり取りする時間は基本的に「無給」です。実質時給を計算すると、アルバイトより低いケースも少なくありません。
- レビュー至上主義:評価システムにより、理不尽な要求にも応えざるを得ない状況が生まれやすく、過剰なサービスを強いられることもあります。
これらの問題は今に始まったことではありませんが、生成AIの登場によって状況はさらに悪化しています。
生成AIがもたらす衝撃的変化
ここ1、2年の間に生成AIは飛躍的に進化しました。特に2023年後半から2025年にかけての進化は目を見張るものがあります。
生成AIによって代替される主なクラウドソーシング業務
- 文章作成・編集:ChatGPTやClaudeなどのAIは、SEO記事、コピーライティング、ブログ記事、製品説明など、ほぼあらゆる文章を人間と見分けがつかないレベルで作成できるようになりました。
- イラスト・画像制作:Midjourney、DALL-E 3、Stable Diffusionなどのツールは、プロフェッショナルなクオリティの画像を数秒で生成します。アイコン、バナー、商品画像、マスコットキャラクターなど、これまでイラストレーターに依頼していた仕事のほとんどをカバーできるようになっています。
- 簡易的なプログラミング:AI開発アシスタントはWebサイト制作、簡単なアプリ開発、スクリプト作成などの基本的なプログラミング業務をサポートしています。
- データ入力・整理:構造化されたデータ処理はほぼ完全に自動化されつつあります。
- 翻訳:AI翻訳は、特に一般的なビジネス文書においては、人間の翻訳者に近い、あるいは上回るレベルに到達しています。
最も衝撃的なのは、これらのサービスの多くがほぼ無料、または非常に低コストで利用できるという点です。例えば、月額数千円のサブスクリプションで、これまで数十万円かかっていた量の文章やイラストを生成できるようになっています。
クラウドソーシング市場の変化
この技術革新によって、すでにクラウドソーシング市場には変化の兆しが見えています。
- 案件数の減少:特に初心者向けの基本的な案件が減少傾向にあります。
- 単価のさらなる下落:AIで簡単に生成できると認識された領域では、報酬がさらに下がっています。
- クライアントの期待値上昇:同じ予算でより多くの成果物や、より高品質な成果を期待するクライアントが増加しています。
- AI活用スキルの要求:皮肉なことに「AIを使って効率的に仕事をこなせる人」への需要が高まっています。
私の知人で、これまでクラウドソーシングで記事作成の仕事を受けていた人がいますが、2024年に入ってから案件数が半減し、単価も3割ほど下がったと嘆いていました。彼女いわく「クライアントがAIで記事を作って、それを少し編集するだけの仕事が増えた」とのことです。
この傾向は今後さらに加速するでしょう。2025年以降、AIの能力はさらに向上し、より多くの仕事が自動化されていきます。
特にココナラなどは、大変危険なサービスになります。もはや生成AI時代では使う価値がないサービスになってきています。


また、クラウドソーシングはジャンルに特化したサービスがたくさんあります。これらもAI時代では少しづつ力を失っていく可能性が高そうです。



生成AI時代の新しい副業の前提:受注者から発注者・事業者へ
ここまでの話を読んで、「もう副業の道はないのか」と絶望する必要はありません。
むしろ、これからの時代はサラリーマンにとって大きなチャンスになる可能性を秘めています。
フリーランスや起業家と比べて、サラリーマンは事業投資に対するリスク許容度が高い
起業家・フリーランスは、ある月は大きく儲かっても、次の月はマイナスの可能性もある。基本的に売上・利益は安定しない。
サラリーマンは、極端な話、毎日会社でネトゲーしてても、毎月だいたい決まった額がもらえる。
「起業家やフリーランス」と「サラリーマン」の決定的な違いは、収益の安定度なんだと思います。
いきなり脱サラ⇒起業して失敗するパターンで多いのは資金繰りなんだそうです。
事業投資をしなければ利益は生まれないから、当然赤字の期間もあります。事業が軌道に乗っているように見えても、ビジネス環境の変化は早いですから、次の月はどうなるかわからない。なので、投資の判断や、引き際・攻め際の経営判断が必要になる。
逆に、サラリーマンは「月の収入がマイナスになる」ということは基本的にないです。当たり前ですよね、会社からもらう給料はマイナスにならないですから。
サラリーマンは「会社の奴隷」になるという対価と引き換えに、「安定した給与」という絶対に赤字にならない「強力な黒字ビジネス」の権利を買っているわけです。
簡単に言うと「悪魔に魂を売っている」ようなものですねw( ゚Д゚)
ですから、本当は起業家よりサラリーマンの方がリスク許容度が高いんです。
フリーランスや起業家だったら投資・事業に失敗したら、生活が詰みになりますが、サラリーマンだったら副業で失敗しても、本業の収益があるので、生活に困りません。
なので、サラリーマンこそ、副業の作業はどんどん外注して効率化していった方が良いと思うわけです。
日本のサラリーマン・会社員はなぜリスクやイニシャルコストを避けるのか?
しかし、(私の周りの人だけかもですが)、なぜかサラリーマンはリスクやイニシャルコストを避けたがります。
副業をやるにしても、例えば「アルバイト」とか「ブログ運営」とか、低リスク・低初期コストの副業を選びたがる。
「そもそも、安定志向の人間だから、サラリーマンになった」のか、「サラリーマンという環境に慣れてしまったから、安定志向の人間になった」のか、卵が先か鶏が先かわからんですけど・・・(;^ω^)
ですが、『強力な黒字ビジネスの権利』という武器をもっているわけですから、客観的に考えて、これを有効活用しない手はないと思うんですよ。
しかも、この「強力な黒字ビジネスの権利」は、「果たしていつまで強力なのか?」わからないご時世です。サラリーマンの安定なんて無くなりつつありますからね。
むしろ、この権利が強力な今のうちに、うまくリスクを取って、副業で勝負していかないと、先々、大変なことになるんじゃないかな・・。
今すぐ始める!生成AI活用ビジネスの立ち上げ方
ここまでお読みいただき、「確かにクラウドソーシングの受注はもう限界かもしれない」「自分も発注側に回りたい」と感じていただけたなら、次は具体的なアクションプランです。
ステップ1:生成AIツールに慣れる
まずは主要な生成AIツールの使い方をマスターしましょう。以下のツールから始めるのがおすすめです。
- 文章生成:ChatGPT Plus(月額$20)またはClaude Pro(月額$20)
- 画像生成:Midjourney(月額$10)またはDALL-E 3(ChatGPT Plusに含まれる)
- 音声生成:ElevenLabs(無料プランあり、月額$5)
- 動画生成:Runway Gen-2(月額$15)
これらのツールを使いこなすために、最初の1ヶ月は「遊び」の時間として割り当てましょう。実際に様々なプロンプト(指示)を試し、各ツールの得意・不得意を理解することが重要です。
ステップ2:自分の強みと市場ニーズを分析する
生成AIを活用するといっても、全くのゼロから始めるのは難しいものです。自分の知識や経験を活かせる領域を見つけましょう。
自己分析の視点:
- 本業で培った専門知識やスキルは?
- 趣味や副業で深く知っている分野は?
- 周囲から「詳しいね」と言われることは?
次に、その分野での市場ニーズを調査します。
市場調査の方法:
- Google検索のオートコンプリート機能で人々の疑問を探る
- Amazon書籍ランキングでトレンドを確認
- TwitterやInstagramなどSNSでの話題を分析
- 関連するYouTube動画のコメント欄で悩みを探る
自分の強みと市場ニーズが交差する「ブルーオーシャン」を見つけることが理想的です。
ステップ3:AIを活用した事業計画を立てる
見つけた分野で、どのようにAIを活用して事業を展開するかを計画します。実は、この事業計画自体もAIに手伝ってもらうことができます。
AIを活用した事業計画の立て方:
- ChatGPTやClaudeに「[あなたの強み]を活かして、生成AIを使った副業ビジネスの事業計画を立ててください」と依頼する
- 生成された計画をベースに、実現可能性や市場規模などを自分で検討し、修正を加える
- 具体的な収益モデル、必要な初期投資、予想される作業時間なども計算する
事業計画が固まったら、小さく始めることを意識しましょう。完璧を目指さず、まずは「最小限の実行可能な製品(MVP)」を作ることを目標にします。
ステップ4:AIを活用して効率的に事業を立ち上げる
ここからは実際にAIを使って事業を形にしていく段階です。
AIを活用した効率的な事業立ち上げの例(ブログの場合):
- ドメイン取得・サーバー設定:これは人間の作業ですが、設定方法などはAIに聞きながら進められます
- サイトデザイン:AIにワイヤーフレームやデザインのアイデアを出してもらい、それを参考に構築
- コンテンツ計画:AIに1年分の記事企画を生成してもらう
- 記事作成:AIに下書きを作成してもらい、自分の知識や経験を加えて編集
- 画像作成:記事に必要な画像をAI画像生成ツールで作成
- SEO対策:AIにキーワードリサーチや最適化のアドバイスをもらう
- SNS運用:投稿の下書きや画像をAIで効率的に生成
このように、ほとんどの作業においてAIのサポートを受けることで、限られた時間の中でも事業を前進させることができます。
ステップ5:運用・改善・スケールアップ
事業が軌道に乗り始めたら、PDCAサイクルを回しながら改善とスケールアップを図ります。ここでもAIは強力な味方になります。
AIを活用した事業改善の例:
- データ分析:アクセス解析や売上データをAIに解釈してもらい、改善点を洗い出す
- A/Bテスト:異なるバージョンのコンテンツやデザインをAIで生成し、効果を比較
- ユーザーフィードバック分析:顧客の声をAIに分析してもらい、パターンや改善ポイントを発見
- 業務の自動化:定型作業をAIを使って自動化し、さらに時間効率を高める
重要なのは、常に人間の付加価値を意識することです。AIは道具であり、最終的な判断や方向性の決定は人間が行うべきです。あなたの経験や感性、価値観がビジネスの差別化要因になります。
生成AI活用の注意点と倫理的配慮
生成AIを活用する際には、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
- 著作権への配慮:AIが生成したコンテンツであっても、既存の著作物に酷似したものを商用利用すると問題になる可能性があります。特に画像生成では注意が必要です。
- 過度の依存を避ける:AIは道具であり、全てを委ねるのではなく、人間の監督とチェックを欠かさないようにしましょう。
- 透明性の確保:場合によっては、コンテンツがAIの支援を受けて作成されていることを明示することも検討すべきです。
- 継続的な学習:AIツールは日々進化しています。常に最新の情報をキャッチアップし、より効果的な活用法を模索しましょう。
今こそ転換のとき!受注者から発注者へ、作業者から事業者へ
この記事を通じて、クラウドソーシングの受注側に立つ副業モデルがすでに限界を迎えつつあること、そして生成AIを活用した新しい副業の形があることをお伝えしました。
サラリーマンはリスクを取りやすい立場にあります。本業という安全網があるからこそ、副業では新しいチャレンジができるのです。その強みを活かし、生成AIという新たなツールを手に入れた今こそ、発想を転換するときです。
受注者から発注者へ。作業者から事業者へ。
この転換こそが、これからの時代の副業サラリーマンに求められる姿勢です。
私も副業会社員として様々なアクションを起こしています。取り組んでいる副業の中では、成功しているものも失敗したものもありますけど。

私が取り組んでいるブログ・SNS関係の外注ノウハウについては、以下記事にまとめていますので、興味のある方はどうぞ。


もちろん、すぐに大きな収益を上げることは難しいかもしれません。しかし、一歩一歩着実に進めば、数年後には大きな差となって現れるでしょう。
今日から、あなたも生成AIを味方につけて、自分だけのビジネスを始めてみませんか?