※当サイト一部記事にはP Rが含まれます

猛暑日の満員電車の焼豚社畜サラリーマン生きてる?テレワークを勝ち取る方法。

会社・人間関係
この記事は約12分で読めます。

30度超えの猛暑日。豚小屋のような満員電車に乗ってオフィスに出勤したいですか?辛くないですか?馬鹿らしくないですか?

5378570040_e5f811f068_b
Photo credit: Tim Geers via VisualHunt / CC BY-SA

 

ジメジメ暑い日が続きますね…。さらに、台風・大雨でスコールのような横殴りの雨が降ったりも。でも、雨が降っても涼しくはならないわけです。

サラリーマンは基本的にオフィスに通勤しますけど、さすがにこんな気候状態では出社する気も失せるというものです。なので、私は今月は在宅勤務(リモートワーク/テレワーク)を増やしています。

猛暑・大雨・台風・大雪・災害とかの日に必死こいて会社に出勤するとか、体力を消耗して非効率的ですし、時代遅れですからね。

 

社畜
そんなこと言われても、仕事の都合もあるし会社が許可してくれないし、無理だよ!

なんて声も聞こえてきそうですw。

リモートワーク/テレワークは話題になってはいるものの、まだ日本では実践しているサラリーマンの方が少ないのではないかと思われます。

リモートワーク/テレワークが無理な職種も多いかと思いますが、部分的に適用可能なケースは必ずあると思いますので、今後、こういった働き方が増えていってほしいですね(^^♪。

 

本記事ではテレワークの特徴を整理するとともに、職場でリモワを勝ち取るためのポイントをまとめてみました。勤めている会社に在宅勤務制度が無くても、テレワークできる可能性は充分あるんですよ

 

 

リモートワーク・テレワーク(在宅勤務)の導入のメリット・デメリットまとめ。満員電車のストレスからの解放。

 

従業員目線で見たテレワークのメリット

猛暑日の満員電車など、肉体的疲労やストレスを軽減できる。

目先の仕事に集中でき、生産性が向上する。

時間を有効活用。ライフワークバランスの実現。

やはり、通勤・満員電車の体力消耗を避けて、時間を有効活用できるのが大きいですよね。

1日の時間は限られてますし、混んでいるところに突入して、無駄に体力を消耗するのも馬鹿らしいです。

あと、最近は「感情がコントロールできない人」や「オトナの対応ができない人」などの残念な人が増えています。こういう人は満員電車のストレスですぐにイライラし出して、周りの人に攻撃したりします。いつ変な人に殴られたりケンカを売られたりするかわからない世の中なのです。満員電車を避けることで、このような人種と関わらずに済みます。

 

また、大きなオフィスの場合、電話や話し声など雑音に溢れていることが多いです(無駄に大きな音を立てて出入りする人や、必要性に欠ける独り言をつぶやきながら仕事しているオジサンなどw)。

特に、常にブツブツと独り言を喋りながら仕事をしているオジサンや、こっちは仕事に集中しているのに仕事と関係無いどうでもいい雑談・世間話をしてくるオジサンなどの存在には困ったものですw。

 

また、職場のキーパーソンになるほど、頼られて相談されたりコンサルを依頼されたり、仕事を妨害されることも多いです。

自宅で作業をすることで、話しかけられたリ妨害されることが減るので、短い時間の集中力で勝負するようなエンジニアなどの職種は、作業効率が劇的に上がると思います。

 

 

従業員目線で見たテレワークのデメリット

コミュニケーション不足により、仕事の生産性が下がる可能性がある。

運動不足などになる可能性。

逆にコミュニケーションが減ることで、生産性が下がってしまうケースもあります。これは否定できません。

 

最近は企業内でのITツールの導入も進んでいるので、「それなり以上の規模で、先端を進んでいる『ちゃんとした』会社」ならば、コミュニケーションツールなどテレワークができる環境がそろっていると思いますので、そういったツールを活用して補っていくしかないですね。

slack」「ChatWork」「Redmine」「Trac」などを活用している企業も多くなってきましたし、仮想オフィスツールや、社内ネットワークへVPN接続で仕事できたり、サテライトオフィスがあったり、「Cisco WebEx」などのオンライン会議システムや「Skype for Business」を導入している大企業も増えているようです。

 

一方で、「古臭い仕事のやり方をしている『時代遅れ病』の会社」の場合は、セキュリティへの懸念から、環境的に在宅作業を滞りなく進められる状態になっていないこともあり、コミュニケーション不足の欠点が露骨に出てきてしまう可能性があります。

セキュリティを意識したビジネス向けITツールも増えてきていますので、積極的に活用して欲しいですね。

 

 

企業目線で見たテレワークのメリット

育児・介護・ハンディキャップなど制約がある人材が効率よく働く機会を増やすことで人材不足をカバーできる。

リモート前提で、優秀で安価な海外人材の募集・活用を推進できる(採用のグローバル化)。

フリーアドレス制導入、固定費の削減、BCP(事業継続計画)対策。

「創造性の高いワークスタイルの導入・変革に積極的な企業である」というイメージを社外にアピールできる。

「在宅勤務」というと、「社員の働きやすさ」を主題に置いたような議論が先行しがちですが、企業側にとってみてもメリットはたくさんあるんですよね。

むしろ、テレワークは「企業の利益」を主眼に置いて検討を進めた方が実現が近づくような気がします。

 

とにかく人手不足の世の中ですから、活用できる人材の幅を増やすためにもリモートワーク・テレワーク(在宅勤務)を活用して欲しいです。

育児や介護などで休職を余儀なくされている社員も、完全にフルで仕事をすることは難しいと思いますが、休職せずにテレワークで少しだけ仕事をするというスタイルも成り立ちます。

 

また、これからの時代はAI(人口知能)とグローバル人材活用が1つのテーマになるかと思いますが、テレワークできる体制・仕組みを社内に構築していなかったために、こういった新しい世の中の流れに対応できないということも考えられます。

新しいことを始めようとするとリスクにばかり目がいきがちですが、やらないことで世の中についていけなくなる⇒競争に負けるリスクも発生しうることを考慮いただきたいです。

 

 

企業目線で見たデメリット

在宅勤務関連の就業規則や労働法関連のルール作り、セキュリティ対策などに手間がかかる。

勤怠管理の複雑化は問題点・課題の1つ。サボる社員への対応も考慮する必要あり。

これも否定できませんw。

たしかにセキュリティに問題があるケースもありますし、何より会社におけるルール作りは大変です。しかも、がっつりルールを作りこんでしまうと、柔軟な運用ができなくなり、メリットも一緒になくなってしまうケースもありえます。

また、自己管理ができない社員を在宅勤務させてしまうと、『サボり』が発生するケースも否定できません。

 

在宅勤務者をリモートカメラで監視したり、労務管理したりできるITツールもあったりしますが、個人的には現時点では、「入口を絞る」=「厳しい許可性」にする方がよいと思います。

後述しますが、「実績があり信頼ができ、上長がいなくても自分で作業管理・調整ができ、ほっといても仕事で結果を出す社員のみに在宅作業を許可する」とするのが良いと思います。

 

 

サラリーマンが勤務先企業で在宅勤務・テレワークを勝ち取るために、抑えるべき3つのポイント。制度がなくても狙えますよ。

 

①あなたの仕事・会社は本当にテレワークできませんか?真剣に検討・申請してみたことがありますか?

「うちの会社には在宅勤務制度がないので無理!」「私の仕事は外でやる仕事なので無理!」←こういう事が言う人がいるんですが、本当に真剣に検討・申請してみたことがありますか?

 

会社として制度が無くても上長の許可で例外として許されるケースはあります。真剣に交渉してみました?

外で仕事してる人もデスクワークは本当に少しもないですか?あるいは本当に外でする必要がある?真剣に代替策を工夫・検討してみました?

多いんですよ。努力や行動をせずに最初っから諦めていて、文句だけ言うという残念な人

 

それなり以上の規模で、先端を進んでいる『ちゃんとした』会社なら、昨今は社内公募制度・FA制度はもう当たり前のように導入されてきています。なぜかというと、変化が激しい時代ですから、少数精鋭の小さいチームで柔軟で小回りが利く体制にしていかないと、市場の変化へ迅速に対応できず、流れに取り残されてしまうわけですね。

もう、いわゆる「本社系」が中央集権的に全体を管理していくというやり方は時代遅れなんです。「個人の時代」になってきているので、少数精鋭で個別分野に特化して新しいことをどんどんやっていかないと、勝ち残れないわけです。

 

こういった時代背景を考えると、「全社的」な統一された在宅勤務ルールを作るのは大変だったとしても、各部署単位の個別対応・例外対応で、例えば「週数日を在宅作業にして、家でもできる作業をやる」ということは、部署の上長クラスの裁量で十分可能と思います(カンパニー制なら人事権があることも多いですし)。

 

実際に会社に制度はないけど、特例でテレワークしてる友人もいます(エンジニアの友人なので、比較的理解のある会社が多い業界というのもありますが)。

結局のところ、「あなたの行動力と交渉力次第」なんです。制度がなくても例外を押し通せばいいわけですから

なので、会社全社としてテレワークの制度・実績が不十分でも、個別部署の上司との信頼・調整次第で、在宅勤務を申請してみる価値はあります。

 

 

②勘違いするな。あなたのテレワーク・在宅勤務が許可されるかは制度の問題ではなく「あなたの実績と信頼」次第。

いろいろ書きましたが、結局、在宅勤務する上で一番大事なポイントって、「会社・上司」と「社員」の信頼関係次第だと思うわけです

 

よく、「上司が信頼して任せてくれない!」みたいな愚痴を聞きます。

これは上司に問題点があるパターンも多いですが、逆に愚痴を言っている本人に問題点があり、「部下が信頼を勝ち取るための、実績と努力をみせていない」というパターンも多いです。

管理職の仕事は、ザックリ言ってしまうと「経営者の意向を部下に伝える」「部下の尻を叩いて仕事をさせる」の2つです。

ですので、当たり前ですが、部下が信頼できるに足る実績・姿勢を見せていないならば、信頼して任せてくれるわけがありません。当然、在宅勤務もNGでしょうね。

 

以上をふまえ、以下のような基本的なポイントを押さえておけば、上長も信頼して安心して任せてくれると思いますし、在宅勤務の申請も滞りなく進むのではないかと思います。

経営者目線・客観的目線で物事をとらえ、上長に言われなくても自社がすべきことを考えられる。

上から言われなくても、自分で自発的に課題を見つけて自発的に解決できる。

自己管理能力に優れていて、必要に応じて自分で作業管理・調整ができる。

信頼に足るだけの実務での実績と圧倒的パフォーマンスがある(結果を出している)。

 

 

③悪人がはびこる、腐りきった『時代遅れ病』の会社では何をやってもダメかも。レッツ転職!

一方で、「古臭い仕事のやり方をしている『時代遅れ病』の会社」の場合は、何をやってもダメな場合があります。

例えば「テレワークのとき、タイムカードどうするんだよ?」なんて言う人もいますけど、そもそも紙のタイムカード運用を未だにやってる企業に疑問を持つべき。

 

成果主義・成果責任に言及しておらず、「付き合い残業」や「残業多い→評価が高い」のような時代遅れな評価制度がある

実績・結果を出しているのに部下を信頼しない悪い上司がいる

会社の利益や社会の未来ではなく、社内政治に執着してる悪い上司がいる

経営者目線で物事を考えられず、上から言われたことしかできない悪い部下がいる。

自己評価だけは甘く、嫉妬や怠惰などの悪感情まみれで、イキイキと仕事していない悪い部下がいる。

朝礼とか飲み会強制参加とか、時代遅れの文化があり、企業としての合理性を追求していない。

みたいな会社は要注意ですね。

こんな会社で在宅勤務の申請が通るはずがありませんw。

 

こういう会社で個人の裁量に任せる制度を導入しても、「成果責任を追及し続ける強靭なハート」と「正しい方向に修正しようとする正義感・倫理感」が欠けていることが多く、某「東○」みたいになるわけですねw。

ダメな会社にいつまでも在籍していても精神をすり減らすだけですし、努力をしてもあまり意味がないので、見切りをつけて転職するという判断も必要かと思います。

転職だ!腐った会社にバイバイ!

腐った会社を抜け出したい人は、こちらの記事も参考にしてください!(^^)!。

元社畜エンジニアが語る。ブラック企業を脱出するための5つの手順。
なぜ、人は社畜化するのか?ブラック企業から抜け出せなくなる理由と「超現実的」な解決策。 近年はブラック企業の存在が話題になっていますね。大手企業で発生した自殺事件など、ショッキングなニュースも報道されています。いまだに、このようなブラック企...
社畜にならない方法と考え方。社畜の特徴を把握し、いつでも休める人材になろう。
「社畜」は自分だけの問題ではない。自己犠牲の社畜精神が職場の他の社員に迷惑をかけていることもあると認識する。 日本のサラリーマンは忠誠心・自己犠牲で会社に貢献することから、昨今では「社畜」なんて言葉が一般的になってしまいました。とても残念な...
日本の労働環境が狂ってる原因は、長時間労働が得意なフレンズ達のサイコ脳。
最悪な『5人のモンスター』の存在が日本の職場労働環境が劣悪な理由。長時間労働・深夜残業……ブラック企業で奴隷のような人生を送りたい? 『登場人物の紹介』 くろ社長 し…しまったのだ。困ったのだ・・・。 みけ クロ社長。どうかしたんですか? ...
ブラック企業の特徴が分かる体験談 計30話まとめ。同族経営・ワンマン社長は特に危険。
ブラック企業体験談30話から「ブラック企業の特徴」を分類してまとめました。奴隷のような社畜労働者の悲痛な叫びを聞け!。 最近はブラック企業関連のニュースが絶えないですね。ネットを見れば、ブラック企業ランキングとかブラック企業大賞も公開されて...