徹底比較!収納サービス・宅配トランクルームの選び方まとめ。用途別のオススメと注意点。
宅配トランクルームは、集荷や配送を業者側がしてくれるので、荷物の出し入れに自分で足を運ぶ必要がなくなる画期的なサービスです。
宅配トランクルームサービスはいくつもあり「どれを利用すればいいのかわからない」と悩んでいる人は多いでしょう。
そこで、宅配トランクルームの中からおすすめの厳選5つを紹介します。部屋の収納スペースに悩んでいる人や、引っ越しが多い人はぜひチェックしてみてくださいね。
最初に結論と注意点をまとめてます。
注意点
トランクルームはサービス終了→荷物強制退去となる可能性がある。潰れる可能性が低い大手を選ぶこと。
店舗型トランクルームより宅配型トランクルームのが安いし圧倒的に便利。店舗型は出し入れの手間が想像以上に面倒。
大きな荷物は対応していないトランクルームもあるので注意
荷物の保管環境を売り文句にしている業者が多いが、大手ならどこも大して変わらないので気にしなくてOK(小さいマイナートランクルームは保存環境が悪い所もあるので注意)
収納サービスの選び方
頻繁に荷物を出し入れするなら「エアトランク」
※エアトランクは月額料金が高いが預け入れも取り出しも無料なので頻繁に出し入れするのに向いている
頻繁に荷物を出し入れしない&大型荷物を預けるなら「サマリーポケット」
※月額料金は安いが取り出しのコストが高い。基本的に長期間保管する物を預ける。
頻繁に荷物を出し入れしない&大型荷物が無いなら「webtrunk」
※月額料金は最安だが大型荷物が非対応。
ちなみに私は最終的に「サマリーポケット」「エアトランク」の2つを残しました。
長期間保管するのものは「サマリーポケット」に預けて、頻繁に出し入れする荷物(季節性の荷物やフリマアプリに出品する物品等)は「エアトランク」の小さい倉庫を使う感じの使い分けです。
長期間使わないものは月額利用料が安い倉庫を使い、頻繁に出し入れする荷物量を抑えるのが、効率的にトランクルームを活用するコツです。
「webtrunk」は小さいSSサイズなら業界最安で利用できるので、預ける荷物が少ない人向け。大型とまではいかないけど、もうちょい大きめのサイズの荷物を預けたいなら「ミニクラ」。定型の箱ではなく自由なサイズの箱で預けたいなら「カラエト」を選ぶと良いです。
基本的にこの5サービスで特徴・目的に応じて選べば間違いないかと。
『サマリーポケット』の特徴。安くて長期保管に向いた定番収納サービス。
サマリーポケットは、料金システムが箱単位となっている宅配トランクルームです。トランクルームは部屋の広さを基準に料金設定されていますが、サマリーポケットの場合は1箱月額275〜605円で預け入れが可能です。
保管環境もしっかりしていて安心感と信頼性は高めです。ワインや美術品の保管も手掛ける寺田倉庫と、国内初のトランクルームサービスを手掛けた三菱倉庫が管理しています。オプションで無酸素保管を申し込めば、大事な衣類や革製品などを劣化から守ってくれるので便利です。
また、保管期限は月額保管料を払い続ける限り無期限です。取り出し漏れがあると、その分の料金が発生しますが、最低保管期間の2か月経過後はどれだけ長期間保管しても荷物を管理してもらえます。

料金プランが1箱単位なので安い
料金プランは4種類です。
・スタンダードプラン
・エコノミープラン
・ブックスプラン
・大型アイテムプラン
スタンダードプランは、30点までの荷物を写真で1点ずつ管理し、便利なオプションサービスも使えます。写真管理やオプションサービスは必要性がなく、低コストでたくさん荷物を預けたい場合はエコノミープランがおすすめです。
本棚に収納しきれないほどの読書家なら、点数制限なしで1点ずつ管理してもらえるブックスプランが良いでしょう。ボックスに入らないスーツケースやゴルフバッグなどを預けたいは、大型アイテムプランを選びましょう。
料金プランに基本料金などはなく、ボックスの取り寄せも無料です。オプションを利用しない限り、月額保管料と取り出しにかかる送料のみで済みます。従来のトランクルームよりも安く利用しやすいのが特徴です。
集荷場所は登録住所以外からもOK
ボックスに詰めた荷物の集荷は、ヤマト運輸の集荷可能エリア内なら、登録している住所以外の実家やホテルなどからも可能です。アプリかWebサイトから集荷依頼を申し込むときに集荷先住所を変更するだけなので手順も簡単です。
また、急ぎで集荷したいときの依頼方法も用意されています。1つは、最寄りの佐川急便の営業所に電話で依頼する方法です。もう1つは、自分で佐川急便を取り扱っている店舗まで持ち込む方法です。佐川急便はコンビニで取り扱われていないので注意が必要ですが、覚えておくと役立ちます。
『ミニクラ』の特徴。サマポケとほぼ同じだが大型荷物非対応。
ミニクラは、美術品やワインなどの保管管理を行う寺田倉庫が直営しているサービスです。
預かった荷物を画像で管理する保管システムの特許を持つ業者でもあり、マイページにアクセスするだけで何を預けているのか簡単に確認できます。ですが、書籍の著者一覧やタイトル一覧で参照できないので注意が必要です。
他の似たようなサービスと比較してもトラブルがないと言われているほど、ミニクラを利用するときの安心感がずば抜けています。破損などのトラブルでは、隠蔽や利用者側の責任にされることがあるなか、ミニクラは適切にお詫びの連絡や最大1万円までの補償をしてもらえるので誠実さを感じます。
預ける物に合わせてプランが選べる
初期費用無料ですべてのプランを利用できます。
・ボックス保管(撮影なし)
・ボックス保管(撮影あり)
・衣類吊るし保管(撮影あり)
・クリーニングパック(撮影あり)
最も安いプランは「ボックス保管(撮影なし)」で、1辺38cmのレギュラー1箱に入れた場合の月額保管料は275円(税込)です。撮影ありで同じ箱のサイズを選んだ場合は、月額330円(税込)になりますが、それでも一般的なトランクサービスよりは安く済みます。この2つのプランで選べる箱のサイズは、レギュラー以外にも3種類用意されていて、本や書類に適した物も選べます。
衣類吊るし保管は、型崩れが気になる衣類をハンガーに吊るした状態で保管してもらえるプランです。また、クリーニングパックは高品質のクリーニングと6か月保管がセットになったプランで、洗濯後の保管方法もたたむか吊るすかを自分で選べます。
直接ヤフオク出品や溶解処分ができる
何らかの理由で預けている荷物を処分したいときがあります。そんなとき、ミニクラでは手数料なしでヤフオクに直接出品できます。出品代行を請け負っている業者は他にもありますが、大抵は手数料で売上金が消えてしまうので、ヤフオクへの出品を重視するならミニクラのほうがおすすめです。
また、書籍や書類向けの箱で預けていた分は、溶解処分を1箱550円(税込)でお願いできます。預け入れてから1年以上経過しているのが条件になりますが、個人情報などが記載された書類なども安全に処理できます。
『エアトランク』の特徴。月額利用料は高いが頻繁に出し入れするならコスパ◎。
エアトランクは、保管環境やサービス内容はもちろん、自社スタッフの質にも力を入れているサービスです。日本ビジネスリサーチの2022年宅配型トランクルーム部門では、支持率・保管環境・スタッフ対応の3部門で90%以上の高評価を達成しています。
保管場所の倉庫は高さにこだわられて作られ、国土交通省が定める最高クラスの基準に適合し、地震や水害への備えも万全です。厳密な温度・湿度管理もされ、ゲリラ豪雨や大型台風からも荷物を守ってくれます。
プランは広さで選べるのが特徴です。例えば、最安となる0.2畳プランではダンボール9個分の広さと、イメージしやすいように表記されています。具体的に預けるものが決まっているなら、プランシミュレーションで自分に合ったプランを見つけてもらいましょう。
また、トランクルームサービス以外にも整理収納サービスも提供しています。引っ越しに向けての見直しや収納方法をコンサルティングしてくれるサービスもあり、平均2週間ほどかかる引っ越し作業を楽にしたい人におすすめです。

預ける荷物が柔軟に選べて預けやすい
宅配トランクルームでは、荷物を預け入れるときに業者の専用ボックスに入れる場合がほとんどです。ですが、エアトランクの場合は使用する箱の指定がありません。ダンボールに入らないものはそのまま集荷に来たスタッフに引き渡せます。袋や箱に入れにくいスーツケースやゴルフバックなども預けやすく便利です。
また、クリーニング後の衣類ならハンガーに掛かったまま倉庫内のハンガーラックで保管してもらえます。緩衝材などでしっかり梱包していれば割れものなども預けられるのがエアトランクの強みです。
荷物が出し入れしやすい
エアトランクは、対応エリアに限り無料で集荷・配送を行ってくれます。個数制限は積載量の関係で1回30個までと決められていますが、回数制限はありません。季節の変わり目に扇風機やクリスマスツリーといった季節限定で使うものを出し入れするのに適しています。
対応エリアは6つです。
・東京都
・神奈川県
・千葉県
・埼玉県
・大阪府
・愛知県
各都道府県の中でも対応していないエリアがありますが、利用できれば第2の物置として重宝します。
『webtrunk』の特徴。老舗宅配トランクルーム業者。SSサイズなら最安値プランあり。
webtrunk(ウェブトランク)は、2001年から日本で初めて宅配トランクルームを提供し続けている老舗的な存在です。運営会社は1934年創業の物流企業である丸八倉庫株式会社で、現在東証スタンダードに上場を果たしています。
保管庫は、最新の耐震設計である建築基準法新耐震設計に基づかれた自社所有の鉄筋コンクリート造の倉庫です。24時間365日監視カメラによる監視や、警備会社による機械警備などにより、セキュリティ対策は万全です。プライバシーマークの取得も果たしているので、個人情報の取り扱いも国の基準で正しく行われています。信頼性と安全性は、かなりの高水準を満たしています。
また、webtrunkは専用アプリからすべての作業を行えます。預け入れに必要な専用ケースの取り寄せや集荷依頼などの手続き、預けた荷物の確認もスマホ1つで手軽にできるので、公式サイトにアクセスする手間を省けます。
料金タイプがシンプルでわかりやすい
料金タイプは、ケースのサイズを選び、月額保管料を支払うシンプルな形式です。ケース代金と荷物を入れた箱を渡す引取料は無料です。
料金プランは3つです。
・SS(W270×H285×D400mm):198円(税込)
・S(W345×H290×D415mm):440円(税込)
・L(W415×H360×D760mm):660円(税込)
SSサイズは本やCDなどの小物に向いています。Sサイズは書籍や文書などの保管に便利です。Lサイズは市販の透明衣装ケースぐらいの大きさです。
ですがwebtrunkから取り出すときは、1ケース・1回につき1,210円(税込)の配送料がかかります。
箱の中身を見られずに画像登録ができる
webtrunkでは、専用ケースに入れる荷物の写真を自分で撮影する必要があります。面倒な作業ですが、あまり人に見られたくないものを預ける場合には便利です。
写真撮影をスタッフが行うサービスでも、1箱30枚までと制限されている場合があります。ですが、webtrunkの場合は、どのサイズの箱でも1箱1,000枚までとなっています。フィギュアなどのコレクションをいろいろな角度から撮影して、保管と鑑賞を両立させるといった使い方もできます。
『CARAETO』の特徴。自由箱プランが選べる宅配収納サービス。
CARAETO(カラエト)は、ワンコイン500円で簡単に荷物が預けられる話題のサービスです。めざましテレビや関西のテレビ番組で紹介されるなど、メディアからも注目されています。
CARAETOの料金プランは3種類です。
・アイテム管理プラン
・自由箱プラン
・箱管理プラン
アイテム管理プランと自由箱プランは、アイテムを写真で1点ずつ管理します。1つだけ取り出したいときでも、そのアイテムだけを取り出せます。専用ボックスで預けるのがアイテム管理プラン、手持ちのダンボール(3辺合計160cm以下)を使うのが自由箱プランです。
最安の箱管理プランは、アイテムの写真撮影を行わず箱ごと管理します。そのため、取り出しも箱単位になるので気をつけましょう。
荷物を簡単に預けられる
CARAETOでは、預け入れの手続きをパソコンかアプリから申し込めます。
申し込むときの手順は3ステップです。
1.専用ボックスか手持ちの箱で申し込むかを選ぶ
2.預けたい物を箱に詰める
3.集荷の日時を指定し、箱を引き渡す
預けた荷物は倉庫に到着後1週間ほどで写真撮影が行われ、アプリからアルバム形式で確認できます。マンガの上下巻など1つのアイテムとして扱ってほしいものがあったり、撮影を希望しないものがあったりする場合は、箱に入れるときに別途袋に入れて「まとめたい」「撮影を希望しない」と明記しておくだけなので簡単です。
CARAETOのマーケットで売買できる
1点ずつ写真撮影を行うアイテム管理プランと自由箱プランで預けたアイテムが不要になった場合は、フリマアプリのようなCARAETOのマーケットで販売できます。
自分で商品名と説明文と価格を入力するだけで無料で出品できます。商品ページにはコメント欄がないので、メッセージのやり取りも必要ありません。売れた場合は販売手数料の15%が引かれますが、面倒な梱包や発送はCARAETOが行ってくれます。利益はフリマアプリで販売した場合とほとんど変わらないでしょう。
面倒な手続きなしに不要になったものを販売できるので、フリマアプリや買取サービスなどよりも優秀です。
まとめ。宅配サービスのトランクルームは便利!
以上です!
宅配トランクルームは、部屋のスペースの確保や、引っ越し前の一時保管場所としての利用におすすめのサービスです。
業者ごとによって預けられる荷物の種類や管理方法などは違います。預けたいものや取り出し頻度などを考えると、自分に合った宅配トランクルームを選びやすくなりますよ。
失敗しないためにも、よく考えてから宅配トランクルームを利用しましょう。