※当サイト一部記事にはP Rが含まれます

【投資の大原則・要約】資産運用を始める前に、絶対読むべき1冊!

投資の大原則の要約 ビジネス・副業
この記事は約9分で読めます。

レビュー感想ブログ!実際に「投資の大原則」を読んでみた

投資の大原則の要約

 

投資に興味があるんですが、何から始めれば良いのかわかりません。

この記事では、そんなあなたが教科書として読むべき一冊、「投資の大原則」を解説をしていきます。

僕は投資歴16年。

初心者のころは、個別株短期売買といった、典型的なダメ投資でかなりの失敗をしてきました。

そんな僕が、「初めからこの本に出会っていれば、失敗することはなかった」と思っている一冊が、今回紹介する「投資の大原則」です。

 

初心者は、最初に手痛い失敗をすると二度と投資の世界に戻ってこれません。そうならないためにも、最初の一冊にぜひ読んでもらいたい一冊です。

FXやチャートの読み方についての本から始めてしまうと、ダメ投資へ一直線です。本当にツライですよ。。。

超オススメの書籍

 

この記事でわかる本書のポイント

  • 著者は投資の世界のレジェンド二人
  • 投資の大原則である5つの投資法

 

堅実的な長期投資が目的なら、むしろこの一冊だけで十分といえる内容です。
ぜひ最後まで見ていってください。

 

 

「投資の大原則」著者は投資界のレジェンド

本書の著者は、投資の世界のレジェンド、チャールズ・エリスとバートン・マルキールの二人。

それなりに投資経験のある人なら、誰でも知っている超有名人です。

二人の代表作、「敗者のゲーム」「ウォール街のランダム・ウォーカー」は、バイブルとして多くの投資家に長年読まれている名著になります。

 

この二冊は投資をする人であれば、ぜひとも読むべき本ですが、内容が専門的でとにかくむずかしい。

初心者にはまったく理解できません。

面白いけど難しい

 

その点「投資の大原則」は、投資を始めようと思っている初心者でも、十分に理解できる内容です。

安心して手にとってください。

 

 

「投資の大原則」が伝える5つの投資法

 

本書では、堅実な資産形成のための5つの投資法が紹介されています。

  1. 若いうちから貯蓄を始め、継続する
  2. 福利厚生や、税制上の優遇制度を有効活用する
  3. コストの低いインデックス・ファンドで分散投資をする
  4. 年に一回、リバランスを行う
  5. 市場の値動きを気にせず、長期投資を心がける

 

1.若いうちから貯蓄を始め、継続する

「投資のことが知りたいのに、最初から貯蓄?」と思うかもしれません。

でもこれ、超重要です。重要なポイントは二つ。

  • 若いうちから=(なるべく早く)
  • 継続する=(長期間に渡って)

 

投資において確実に資産を増やす方法は、複利の力を最大限利用することです。

そのためには

なるべく若いうちから貯蓄で作った種銭を、複利で長期間運用し続ける

これに尽きます。

複利とは、投資したお金に利息がつくだけでなく、その利息にも利息がつくことです。

 

例えば

≪100万円を年利10%で複利運用した場合≫

1年目は100万円に10%の利息がつき、110万円

2年目には110万円に10%の利息がつき、121万円

3年目には121万円に10%の利息がつき、133.1万円

 

このように元本部分が年々大きくなることで、雪だるま式に資産が増えていきます。

ちなみに20歳から50歳までの30年間、毎月30,000円を年利5%の複利で積立投資をした場合、元本部分が10,800,000円なのに対し、総資産額は24,967,759円にまで増える計算になります。

このように、時間を味方につけた複利運用は破壊力が抜群なんです。

これが「若いうちから貯蓄を始め、継続すること」の重要な意味になります。

 

2.福利厚生や、税制上の優遇制度を有効活用する

資産形成において重要な法則の2番目は、「なるべく税金を払わずに、その分のお金を投資にまわしましょう」です。

とはいっても不正をするという意味ではなく、国や自治体、会社などが用意してくれている税制優遇措置を有効活用する、ということです。

 

本書の中では、米国の税優遇制度について触れられていますが、日本にも優遇制度はいくつもあります。

  • NISA
  • 積立NISA
  • iDeCo
  • 企業型確定拠出年金
  • 住宅ローン控除
  • ふるさと納税

代表的なものだけでも、これだけあります。

 

配当控除や、青色申告特別控除など、対象範囲を広げれば、まだまだ出てきます。NISAや積立NISA、iDeCoなどは、本来20%の税率が0になる非課税制度です。

無駄なコストや税金は、可能な限り払わない。確実に資産を増やしていくために、とても重要なことです。

 

3.コストの低いインデックス・ファンドで分散投資をする

3番目の法則は「コストの低いインデックス・ファンドに分散投資すること」。本書の核心にあたる部分です。

ファンドには大きく2種類があります。

  • インデックス・ファンド
  • アクティブ・ファンド

 

インデックス・ファンドとは、米国S&P500などの指数に連動し、市場平均にならうような値動きをするファンドです。

それに対してアクティブ・ファンドは、市場平均に勝つことを目指したファンドのことです。

本書がインデックス・ファンドを勧めている理由は

  • インデックス・ファンドは市場を構成するすべての株を買うことと同じ
  • 手数料が安い
  • アクティブ・ファンドの4分の3はインデックス・ファンドに勝てない

の3点です。

 

米国のS&P500に連動するインデックス・ファンドを例にとった場合

  • 米国の大型企業500社に広く分散投資ができる
  • 年間手数料が0.1%以下と激安
  • S&P500のリターンがアクティブ・ファンドに買った比率
過去1年 過去3年 過去5年 過去10年 過去20年
93% 83% 81% 77% 73%

 

2012年とデータ自体は古いですが、現在でもその状況は変わりません。インデックス投資はシンプルな投資方法です。

このシンプルなインデックス投資こそが、投資の大原則の核心部分なのです。

【VOO・SPY・IVV】S&P500 ETFを徹底比較!【米国指数連動ETF】
この記事は特定の銘柄を推奨するものではありません。 投資は自己責任でお願いします。 米国S&P500指数連動ETFは結局どれを買えばいいの? 株式投資における最適解の一つ、S&P500に連動する代表的なETF【VOO・SPY・IVV】 これ...

 

4.年に一回、リバランスを行う

4番目の法則は、年に一度は資産配分の比率(ポートフォリオ)をリバランスすることです。

リバランスとは?

自分の資産配分を定期的に確認し、目標の配分比率からずれているようであれば、もとに戻す作業

のことです。

 

リバランスは、資産運用においてとても重要です。

重要な理由は、自分にとって適正なリターンとリスクのバランスを維持する作業だからです。

例えば自分の目標のポートフォリオが株式60%、債券40%とします。

ある年の株式市場が好調だったため、1年後には株式がポートフォリオの80%まで上昇したと仮定しましょう。株式は債券に比べてリスクの高い資産なので、ポートフォリオ全体のリスクが高い状態になっています。

このリスクを取りすぎ状態を適正に戻す、「資産のメンテナンス」がリバランスの目的です。

 

具体的には、株式を20%売却し、債権を20%購入します。

リバランスのイメージ

 

反対も同じです。

株式市場の不調で、株式比率が40%まで低下してしまった場合は、債権を20%売却し株式を20%購入します。期待リターンが低すぎ、リスクを取らなさすぎ状態を適正に戻すためですね。

本書の中ではリバランスをした場合と、しなかった場合のリターンとリスクの差がしめされています。

本書内で「リバランスは、自分の性格やニーズに合った資産配分を維持するための重要な作業」と、説明されています。

シンプルなインデックス運用でも、年一回のメンテナンスは必要ということです。

 

5.市場の値動きを気にせず、長期投資を心がける

5番目の法則は、「市場の値動きに惑わされず、長期投資を心がけること」です。

S&P500などの優良なインデックス・ファンドは、長い目でみれば右肩上がりの成長を続けていますが、短期的にみれば上がり下がりを繰り返しています。

短期的な値動きに気を取られると、暴落した時に資産が減っていく様に耐えられず、狼狽売りに走ってしまうことがあるんですね。

 

下のグラフは、全米企業にまとめて投資ができるVTIの年度別トータルリターンと、累積トータルリターンを2001から10年間分並べたものです。

VTIのトータルリターン推移

 

年度ごとにみると大きく下落している年もありますが、長期的にみれば右肩上がりであることがわかると思います。

このように、確実に資産を増やすためには、短期的な衝動を抑えて、一度購入した優良なインデックス・ファンドを長く持ち続けることが重要なんです。

 

 

まとめ:「投資の大原則」は資産運用を始めたい人が必ず読むべき1冊

 

いかがでしたか?

株式投資の必読書「投資の大原則」のポイント部分を要約して説明してきました。

本書の中で述べられている5つの大原則

  1. 若いうちから貯蓄を始め、継続する
  2. 福利厚生や、税制上の優遇制度を有効活用する
  3. コストの低いインデックス・ファンドで分散投資をする
  4. 年に一回、リバランスを行う
  5. 市場の値動きを気にせず、長期投資を心がける

は確実な資産形成を行う上で、シンプルですがとても重要なことです。

 

「株式投資で将来の資産形成を」と考えている人はぜひ、本書を手にとってみてください。

必ずあなたの資産形成に役立つ一冊となってくれます。

超オススメの書籍